- ホーム
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
葬式など死に関連するセレモニーの英語
英語圏の国といってもさまざまあり、地域・宗教・宗派によって多くの種類の違いがありますが、以下は一般的なキリスト教系のセレモニーをまとめてみました。「se…
-
性別不明の三人称の代名詞は「they / he / she 」のどれを選ぶのか?
相手の性別がわからない状態で、三人称で代名詞を使って表現する必要がある場合に「he」「she」のどちらを使えばいいのかといった問題があります。最近では「…
-
vigilance / vigilante / vigilantの意味と使い方
vigilanceとは名詞で「警戒」のことですが、けっこう派生語や形が変化したものが多いので、使い方を記載した例文と一緒に掲載しておきます。そこまで頻繁…
-
determineとdecideの意味の違い
ニュースにもよく登場するdetermineは、使われ方や文脈によっていくつかの日本語訳が考えられます。「決心する」とおぼえている人も多いかもしれませんが、それだ…
-
英語のロマンティックとは何か?
カタカナでもよく「ロマンティック(romantic)」が使われますが、実際のところ英語本来の意味はよくわからないまま使っている感じもします。「ロマンティックあげ…
-
英語で西暦(年代)の読み方
西暦の読み方・発音については習慣的なルールがありますが、人によって読み上げ方が異なるケースもあります。英語圏でも論争があるようですが、今回は一般的と思われるもの…
-
「複雑」のcomplexとcomplicatedの違い
complexとcomplicatedはともに「複雑な」といった意味で使われる言葉です。日本語すると同じになってしまいますが、ネイティブの感覚としては明確に違う…
-
strand(座礁・糸)の意味と使い方
strandは船などが座礁すること、身動きがとれなくなること、立ち往生することを表す動詞として広く使われています。災害関係のニュースでよく登場します。一…
-
dead(デッド)/ die(ダイ)/ death(デス)の意味と使い方の違い
死に関連する基本的な単語ですが違いがあり、いまいち日本語の感覚とズレている部分も大きいです。スペルが似ているのも混乱する原因の1つです。die(ダイ /…
-
take advantage ofの意味と使い方
ニュースでもわりと見かける表現に「take advantage of」があります。辞書にも2種類ぐらいの意味が掲載されており、1つは良い意味で「~をうま…
-
elderly / elder / oldの意味の違い
elderlyは「年配の、年老いた」といった意味ですが、oldと比べると響きが丁寧である点が特徴です。またelderlyは誰が言っても70代、80代あたりの老人…
-
old peopleとolder peopleの意味の違い
ニュース英語やフォーマルな会話では「older man」「older people」のような比較級を使った表現を見ることがあります。oldではなく、あえて比較級…
-
writing on the wallの意味と使い方
「writing on the wall(壁に書かれた文字・言葉)」は「不吉な前兆」「悪い兆し」といった意味で使われる旧約聖書の故事に由来する言葉です。表紙の絵…
-
Love trumps hate.の誤訳問題
大統領選挙の結果を受けて、ドナルド・トランプを認めたくない人々の抗議活動の中、レディー・ガガが掲げた「Love trumps hate.」のテレビ放送での訳がツ…
-
America(アメリカ)とUSAの違い
カタカナで「アメリカ(America)」といえばアメリカ合衆国を指すケースが多いですが、世界にはそれを嫌う人がいることも覚えておいて損はないかもしれません。…