Food / 食べ物・食事

  1. supplement(サプリメント)の動詞と名詞での使い方

    supplement(サプリメント)の動詞と名詞での使い方

    カタカナでは栄養補助として摂取されるサプリメントが真っ先に思い浮かびますが、英語でも「栄養補助剤、栄養補助食品、サプリメント」の意味は確かにあります。ただし「サ…

  2. storeの動詞・名詞での意味と使い方、storageとの違い

    storeの動詞・名詞での意味と使い方、storageとの違い

    お店・ストアの意味でよく知られている「store」は、動詞では「蓄える、貯蔵する」といった使い方ができます。言い換えるとkeepに近い言葉です。また名詞では「a…

  3. french fry(フレンチフライ)とfried potato(フライドポテト)の違い

    french fry(フレンチフライ)とfried potato(フライドポテト)の違い

    日本人がイメージする細長いフライドポテトはアメリカ、カナダでは一般的には「French fry(フレンチフライ)」と表現されます。「fried potato(フ…

  4. confection / confectionary / confectionerの意味と使い方

    confection / confectionary / confectionerの意味と使い方

    confection(コンフェクション)とは砂糖を使ったお菓子を指す言葉です。ケーキ(cake)やキャンディ(candy)とわかっているならば具体的にいえばいい…

  5. staple(ホッチキスでとめる / 食糧 主食)の意味と使い方

    staple(ホッチキスでとめる / 食糧 主食)の意味と使い方

    カタカナのホッチキスは英語では「stapler(ステイプラー)」と呼ばれています。stapleが動詞で「ホチキスでとめる」または「ホチキスの針」を指しています。…

  6. bake(ベイク)/ bakery(ベーカリー)の意味と使い方

    bake(ベイク)/ bakery(ベーカリー)の意味と使い方

    bake(ベイク)はカタカナでも使われていますが、オーブンを使って焼く調理方法を表しています。ケーキやパン、パイなどに対してよく使われます。形容詞のbakedが…

  7. snack(スナック・軽食)の英語での意味と使い方

    snack(スナック・軽食・お菓子)の英語での意味と使い方

    英語でsnack(スナック)といえば「軽い食べ物、ちょっとした食べ物、おやつ、間食、夜食」全般を指すことになります。カタカナのスナックは袋のお菓子類を指すことが…

  8. regular(レギュラー)の意味と使い方

    regular(レギュラー)の意味と使い方

    regular(レギュラー)は英語で使った場合には大きく「いつもの、普通の」といった意味と、「習慣的な、定期的な」といった意味で使われることが多いです。常連の客…

  9. crunch(クランチ・バリバリ・ザクザク)の意味と使い方

    crunch(クランチ・バリバリ・ザクザク)の意味と使い方

    crunch(クランチ)はバリバリ、ザクザクといった音を出す行為です。噛みくだく、殴る、叩くなど特に手段を問わずにバリバリという音に焦点があたっている単語です。…

  10. tuck / tuckerの意味と使い方

    tuckは「押し込む」といった意味でよく「tuck in one's shirt(シャツを中に入れる)」といった表現がされます。狭い場所に何かを押し込むような動…

  11. feed / fed up withの意味と使い方

    feed(フィード)とfed up withの意味と使い方

    feed(フィード)は動詞で「餌を与える」で動物や赤ちゃんに食事を与える行為を指しています。そこから餌を与える行為に見立てて、データを流し込んだり、コインを自動…

  12. food / meal / cuisineの意味の違い

    food / meal / cuisineの意味の違い

    food(フード)は「食べ物、食料」のことであり、食べるとエネルギーになるような食品を指しています。単数形と複数形の扱い方に少しややこしい部分がありますが、通常…

  13. pop(ポップ)/ pop up / pop outの意味と使い方

    pop(ポップ)/ pop up / pop outの意味と使い方

    pop(ポップ)はもともとは「ポン!」といった音からきている言葉で、小さくはじけるもの、はじける音・行為、短い時間で消えてしまうものなどを指して使われます。…

  14. lick(なめる)の意味と使い方

    lick(なめる)の意味と使い方

    lickは動詞で「なめる」の意味になりますが、名詞でも「ひとなめ」といった使い方もできます。またこの「ひとなめ」は少量の何かを指す場合にも用いられます。…

  15. 「毒」のpoison / toxin / venomの意味の違い

    「毒」のpoison / venom / toxinの意味の違い

    「毒」を意味する言葉はカタカナでも広く使われる「poison(ポイズン)」のほかにも、英語では「venom(ベノム)」も使われることがあります。違いとしてはve…

カテゴリー

おすすめ記事

  1. latestとlastの意味の違い
  2. 英語での「髭(ひげ)」の種類と言い方
  3. 「stay at home」と「stay home」の違い
  4. 「CAN YOU CELEBRATE?」の英語の問題点を考える
  5. 「I’m fine, thank you. And you?」と教科書で本当に習うのか? ネイティブは言わないのか?

最近の記事

  1. late this yearとlater this yearの違いについて
  2. benefit(利益、援助、恩恵)の意味と使い方
  3. bath / bathe(入浴、お風呂)の意味と使い方
  4. repatriation(送還) / expatriation(国外追放)の意味と使い方
  5. level(レベル)の動詞での意味と使い方
PAGE TOP