- ホーム
- 英単語の意味と使い方
- Building / 建物・建築
Building / 建物・建築
-
enter / entry / entranceの意味と使い方
enter(エンター)は動詞で「~に入る」といった使い方ができます。建物に物理的に入る意味から、学校やクラブなどに「在籍する、加入する」といった意味でも使うこと…
-
branch(枝、支店、支社)の意味と使い方
branch(ブランチ)は木の枝、木の幹から分かれた枝のことを指しています。日本語でも同じ感覚ですが、枝分かれしたものといった意味でお店や会社の「支店、支部」な…
-
prop / prop upの意味と使い方
prop(プロップ)は大きく2つの意味にわけて考えることができ、1つが映画の撮影やお芝居などに使われる「小道具」です。もう1つが動詞でprop upの形になって…
-
structure / restructureの意味と使い方
structure(ストラクチャー)は名詞では「建造物、構造体」の意味で、「building(ビルディング・建物)」よりも大カテゴリーです。橋などはストラクチャ…
-
バリアフリー(barrier-free)の意味を英語で考える
バリアフリー(barrier-free)という用語は完全な和製英語ではありませんが、日本や他のいくつかの非英語圏の国でのみ使われている用語だといえます。英語では…
-
apartの意味と使い方
apartは「離れて、離ればなれで、バラバラに、別々に」で副詞なので、apart単独で使うわけではなく「何かの言葉・動詞 + apart」になります。何かが離れ…
-
hinge(ヒンジ)の意味と使い方
hingeとはヒンジ、蝶番(ちょうつがい)のことで、ドアの開閉などを行うためによく使われる工具の1つです。これが文字通り工具を指して使うケースのほかに、比喩的に…
-
bridge(ブリッジ)の意味と使い方
bridge(ブリッジ)といえば「橋」のことですが、日本語でも「懸け橋になる」のように比喩的に使われるのは英語でも同じです。動詞では「懸け橋になる、溝を埋める」…
-
drill(ドリル)の意味と使い方
カタカナで「ドリル」といえば「数学のドリルをやる」か「ドリルで穴をあける」のどちらかが思い浮かぶ人が大半だと思います。英語でもそのまま同じで両方の意味が…
-
house(ハウス)の意味と使い方
house(ハウス)は一軒家の意味で、基本的には建物を指して使われる言葉です。動詞での使い方もあり「人を泊まらせる、宿を提供する」といった意味でも使えます。…
-
resident / reside / residence / residencyの意味と使い方
どれも「住む、居住」に関連した言葉で、名詞のresidence(レジデンス)はマンションの名前に使われていたりするのでわりとカタカナでも聞かれる言葉で「住居」の…
-
porch / pouch / poachの意味と発音の違い
日本人にとっては発音もスペルも似ていて非常に混同しやすいですが意味はそれぞれまったく異なります。porchは玄関先にある屋根付きのスペースですが、住宅事…
-
bed(ベッド)の意味と使い方
bedは寝るための寝具の意味で最もよく登場しますが、植物関係の話題では苗床、つまり花でいえば花壇のようなものを指しても使われます。歴史的には寝具、寝るス…
-
reform(リフォーム)とrenovation(リノベーション)の英語での意味
家などの改築・改修に対してreform(リフォーム)がよく使われますが、英語では内閣改造や税制改革などに使われる言葉で、カタカナの使い方と違い重苦しい感じがしま…
-
cement(セメント)とconcrete(コンクリート)の意味
cement(セメント)とconcrete(コンクリート)は建築用の資材・材料としての意味がもちろんありますが、英語では派生する形でそれぞれ違った意味で使われま…