Building / 建物・建築

  1. level(レベル)の動詞での意味と使い方

    level(レベル)の動詞での意味と使い方

    「level」という単語は非常に多くの意味を持っており「レベルアップ」や「レベルが違う」といった表現も可能ですが、今回は動詞でのlevelの使い方を説明します。…

  2. plumber, plumbing, plumbの意味と使い方

    plumber, plumbing, plumbの意味と使い方

    plumberが「配管工」で、plumbingが「配管」となり、パイプとつないで水を通す作業に関連する言葉です。ラテン語のplumbumから来ており、これはパイ…

  3. lift(持ち上げる・盗む・解除する)の意味と使い方

    lift(持ち上げる・盗む・解除する)の意味と使い方

    lift(リフト)はカタカナだとスキー場にあるようなリフトをイメージしますが、英語では動詞でも使うことができ基本的には「持ち上げる」の意味です。しかし「持ち上げ…

  4. ditch(溝)とlast-ditchの意味と使い方

    ditch(溝)とlast-ditchの意味と使い方

    ditchは道路の横にある窪まった「溝」を表す言葉ですが、溝を掘ってそこにいろいろなモノを捨てたことから動詞で「取り除く、捨てる」「別れる、振る」「避ける」みた…

  5. pump(ポンプ)とpump upの意味と使い方

    pump(ポンプ)とpump upの意味と使い方

    pump(ポンプ)はカタカナと同じように水をくみ上げたり、空気を送る時に使う「ポンプ」または「ポンプで送り込む」といった意味です。ここからpump upの形で比…

  6. enter / entry / entranceの意味と使い方

    enter / entry / entranceの意味と使い方

    enter(エンター)は動詞で「~に入る」といった使い方ができます。建物に物理的に入る意味から、学校やクラブなどに「在籍する、加入する」といった意味でも使うこと…

  7. branch(枝・支店)の意味と使い方

    branch(枝、支店、支社)の意味と使い方

    branch(ブランチ)は木の枝、木の幹から分かれた枝のことを指しています。日本語でも同じ感覚ですが、枝分かれしたものといった意味でお店や会社の「支店、支部」な…

  8. prop / prop upの意味と使い方

    prop / prop upの意味と使い方

    prop(プロップ)は大きく2つの意味にわけて考えることができ、1つが映画の撮影やお芝居などに使われる「小道具」です。もう1つが動詞でprop upの形になって…

  9. structure / restructureの意味と使い方

    structure / restructureの意味と使い方

    structure(ストラクチャー)は名詞では「建造物、構造体」の意味で、「building(ビルディング・建物)」よりも大カテゴリーです。橋などはストラクチャ…

  10. バリアフリー(barrier-free)の意味を英語で考える

    バリアフリー(barrier-free)という用語は完全な和製英語ではありませんが、日本や他のいくつかの非英語圏の国でのみ使われている用語だといえます。英語では…

  11. apartの意味と使い方

    apartの意味と使い方

    apartは「離れて、離ればなれで、バラバラに、別々に」で副詞なので、apart単独で使うわけではなく「何かの言葉・動詞 + apart」になります。何かが離れ…

  12. hinge(ヒンジ)の意味と使い方

    hinge(ヒンジ)の意味と使い方

    hingeとはヒンジ、蝶番(ちょうつがい)のことで、ドアの開閉などを行うためによく使われる工具の1つです。これが文字通り工具を指して使うケースのほかに、比喩的に…

  13. bridge(ブリッジ)の意味と使い方

    bridge(ブリッジ)の意味と使い方

    bridge(ブリッジ)といえば「橋」のことですが、日本語でも「懸け橋になる」のように比喩的に使われるのは英語でも同じです。動詞では「懸け橋になる、溝を埋める」…

  14. drill(ドリル)の意味と使い方

    drill(ドリル)の意味と使い方

    カタカナで「ドリル」といえば「数学のドリルをやる」か「ドリルで穴をあける」のどちらかが思い浮かぶ人が大半だと思います。英語でもそのまま同じで両方の意味が…

  15. house(ハウス)の意味と使い方

    house(ハウス)の意味と使い方

    house(ハウス)は一軒家の意味で、基本的には建物を指して使われる言葉です。動詞での使い方もあり「人を泊まらせる、宿を提供する」といった意味でも使えます。…

カテゴリー

おすすめ記事

  1. latestとlastの意味の違い
  2. 英語での「髭(ひげ)」の種類と言い方
  3. 「stay at home」と「stay home」の違い
  4. 「CAN YOU CELEBRATE?」の英語の問題点を考える
  5. 「I’m fine, thank you. And you?」と教科書で本当に習うのか? ネイティブは言わないのか?

最近の記事

  1. late this yearとlater this yearの違いについて
  2. benefit(利益、援助、恩恵)の意味と使い方
  3. bath / bathe(入浴、お風呂)の意味と使い方
  4. repatriation(送還) / expatriation(国外追放)の意味と使い方
  5. level(レベル)の動詞での意味と使い方
PAGE TOP