- ホーム
- 英単語の意味と使い方
- Emotion / 感情・喜怒哀楽
Emotion / 感情・喜怒哀楽
-
mad(狂っている、怒っている)の意味と使い方
mad(マッド)はカタカナだと「狂っている」の意味で使われている感じですが、北米の英語(アメリカ、カナダ)ではmadは「怒っている」の意味で使われています。一方…
-
offensive(オフェンシブ) / offend(オフェンド) / offense(オフェンス)…
スポーツの「offense(オフェンス)」のイメージから、すべて「攻撃的」と考えても近いですが、英語ではもう少し幅が広く、気分を害するもの、イライラや不愉快にさ…
-
笑いの「laugh」と「laughter」の意味の違い
laughは動詞で「笑う」といった意味ですが、laugh atで「(からかうように)笑う」となり、laugh offで「笑い飛ばす」といった表現が可能です。…
-
explode / explosion / explosiveの意味と使い方
explodeは「爆発する」という意味の動詞で、爆弾や花火などが爆発するときに用いられます。日本語でも同じ感覚ですが「爆発」は何かが急激に増えたり、急激に人が怒…
-
drama(ドラマ)とdramatic(ドラマティック)の意味と使い方
カタカナの「ドラマ」と、英語の「drama」では意味することが少しずれている感じもあるので、英語における「drama(ドラマ)」や「dramatic(ドラマティ…
-
realize(リアライズ )の意味と使い方、noticeとの違い
realizeは「気が付く、自覚する、悟る」といった意味で使われるほかにも、「実現する、現実化する」といった意味がよく試験に登場するので、おさえておきたい要素で…
-
revenge(リベンジ)とavenge(アベンジ)の意味と使い方の違い
カタカナになっている「revenge(リベンジ)」は「復讐、報復、仕返し」の意味ですが、基本的には名詞で使われる言葉であって「仕返しする」という動詞では見られな…
-
praise(褒める、称賛)の意味と使い方
praise(プレイズ)は動詞、名詞の両方の使い方があり、名詞では「称賛、褒めること」であり、動詞ではそのまま「褒める」といった意味になります。まれに神を称える…
-
appreciateの意味と使い方、thank youとの違い
appreciateは「感謝する」と訳されることが多いですが、根底にあるのは「価値を正しく評価する、価値を正しく理解する」といったニュアンスです。thankが「…
-
blow out(ブロウアウト)の意味と使い方
blow out(ブロウアウト)は「吹き飛ばす」といった訳があてられる言葉ですが、日本語で考えてもわかるようにいろんな解釈ができる抽象的なイメージの言葉であるた…
-
moderate / moderation / moderatorの意味と使い方
moderateは言葉のイメージとしては「適切なものを選んで抑えながらコントロールするような行為」を指しています。こういった「適切なものを選ぶ」といったイメージ…
-
sentimental(センチメンタル)とsentiment(センチメント)の意味と使い方
sentimental(センチメンタル)は形容詞で「感情的な、感傷的な」であり、感情に訴えかけるようなものごとに使います。名詞がsentiment(センチメント…
-
take offense / no offenseの意味と使い方
take offenseは「怒る、立腹する、気分を悪くする」の意味です。offense(オフェンス)には攻撃のほかにも侮辱、無礼といった意味もあるので「侮辱とし…
-
relent / relentlessの意味と使い方
relentは日本語だと「折れる」あたりが感覚的に近く、何か今まで拒否されていたものに対して、相手が受け入れてくれるような状況に使うことができます。「折れる、和…
-
lightenとlighten upの意味と使い方
lightenは「light」が動詞になったものだと考えることができますが、lightには「軽い」と「明かり、光」の2つの意味があるため、両方の意味が動詞化した…