- ホーム
- 英単語の意味と使い方
- Pray / 祈り・宗教・死生
Pray / 祈り・宗教・死生
-
devil(デビル)の意味と使い方
devil(デビル)といえば「悪魔」のことですが、「いたずら好きな子供」や「いたずらをする小動物」を指して比喩としても使われる言葉です。形容詞には「de…
-
faith / faithfulの意味と使い方
faithは信じることであり、日本語ではよく信念、信条といった意味で使われます。英語では宗教的な意味での信じることも含まれてきます。形容詞のfaithf…
-
miracle(ミラクル)の意味と使い方
miracle(ミラクル)は日本語でいう「奇跡」の意味で、もともとは宗教色の強い感じの言葉でしたが、現代ではカジュアルな感じで商品などにも広く見られます。…
-
idol(アイドル)の意味と使い方、idleとの違い
idol(アイドル)はカタカナとほぼ同じ感覚で、ある特定のジャンルの有名人や歌手などを指して使われる言葉です。もともとは宗教的な意味での崇拝の対象となる像やイメ…
-
holy / sacred / divineの意味の違い
どれも日本語にすると「神聖な、聖なる」といった意味合いです。日本語の「神聖な」「聖地」が特に宗教的な意味ではなく、部外者に干渉されたくないといった意味で使われま…
-
convert(コンバート)の意味と使い方
convert(コンバート)はchange(変わる、変える)と同じような意味ですが、違いとしてはconvertはある特定の状況でのみ使われます。ある限定…
-
pray / prayerの意味と使い方
prayは「祈る」という動詞で通常はpray forの形で何かを祈るといった表現がされます。名詞の「祈り・祈りの言葉」はprayerで、これは基本的には人ではな…
-
die of / die from / die inの違い
何が原因で死んでしまったのかの理由を言う場合にはdie ofやdie from、またはdie inなどが使われます。どれも「〜が原因で亡くなった」と日本語ではな…
-
service(サービス)の英語での意味と使い方
英語で「service(サービス)」といった場合には動詞と名詞での使い方が存在しています。すでにカタカナで一般的な言葉であり、英語でも「あの店のサービス…
-
世界の終わり、滅亡、終末を英語でどういうか?
英語にはキリスト教の価値観に基づいた世界の終わりや滅亡、終末を表す単語が多いです。最も有名なのは映画もヒットした「アルマゲドン(Armageddon)」です。…
-
安楽死を英語でどういうべきか?
安楽死を辞書で検索すると「euthanasia」で掲載されています。一般的な訳語を探しているだけならば「euthanasia」で問題ないと思いますが、もう少し踏…
-
cross(動詞・名詞)の意味と使い方
クロスは「十字の形」を意味しますが、動詞では「横切る、またぐ」といった使い方があります。交通関係の用語としても踏切などを指してcrossingとして登場します。…
-
「死ぬ」「亡くなる」に関する婉曲の英語表現
ニュースでも登場しますが、その亡くなり方の特徴によって、dieやdead以外にも死を表現することが可能です。「死ぬ、亡くなる」のdieを表す婉曲表現にはpass…
-
イギリスではサンタクロースをFather Christmasと呼ぶ
イギリスの伝統ある歴史的な場所を購入・保存する団体のナショナル・トラストが「サンタクロース(Santa Claus)」と呼ぶのはアメリカナイズされすぎで受け入れ…
-
principleとprincipalの違い
rinciple(教義、原理)とprincipal(校長)はスペルが非常によく似ていて、発音も同じため間違えやすい言葉だといえます。カタカナにするとプリンシパル…