Future / 未来・予測・計画

  1. purpose(目的)とon purpose(わざと、意図的に)の意味と使い方

    purpose(目的)とon purpose(わざと、意図的に)の意味と使い方

    purposeは「目的、目標、狙い」といった意味で名詞として広く使われています。動詞での使い方もいちおうあるといった程度です。ほかに関連語として「on purp…

  2. cancel(キャンセル) / cancellation / cancelledの意味と使い方

    cancel(キャンセル) / cancellation / cancelledの意味と使い方

    カタカナでも広く使われているキャンセルですが、英語では「キャンセルする、取り消す」という動作が「cancel」です。取り消し、解除、中止を意味する名詞が「can…

  3. gauge(ゲージ)の意味と使い方、メーターとの違い

    gauge(ゲージ)の意味と使い方、メーターとの違い

    gauge(ゲージ)はカタカナでも聞かれますが、meter(メーター)とほぼ同じものだと思っても間違いないと思います。ただし、動詞で使えたりするので完全に同じ意…

  4. despite / in spite ofの違いと使い方

    despite / in spite ofの違いと使い方

    despiteとin spite ofはどちらも「~にもかかわらず」の意味で使われる表現です。基本的には違いがない、同じものだと考えて問題ないと思います。このペ…

  5. pivot(ピボット)の意味と使い方

    pivot(ピボット)の意味と使い方

    バスケットボールやエクセルなどでも聞かれる「pivot(ピボット)」は、軸を中心にして回転するようなことを表します。物理的な回転だけではなく、比喩的にも使うこと…

  6. expectの意味と使い方

    expectの意味と使い方

    expectは「予期する、期待する、予想する」といった意味で使われますが、良い出来事・悪い出来事の両方に対して使うことができます。何かが未来において起こるだろう…

  7. preparednessとpreparationの違い

    preparednessとpreparationの意味の違い

    準備を意味する「preparedness」と「preparation」は日本語で考えると少し違いがわかりにくい部分があります。意味として重なりあう部分もあるので…

  8. assumeの意味と使い方

    assume(想定・推測する)の意味と使い方

    assumeは「~と思い込む」「~と想定・推測する」といった意味で使われる言葉です。語源はラテン語での「toward(ad)」+「take(sumere)」から…

  9. complete(コンプリート)の意味と使い方

    complete(コンプリート)の意味と使い方

    complete(コンプリート)は「完了する、終える」といった意味で、カタカナでも広く使われている言葉です。ゲームの世界などでは「全部を集める、コンプする」のよ…

  10. surviveとsurvivalの意味と使い方

    surviveとsurvivalの意味と使い方

    survive(サバイブ)が動詞で「生き延びる、生き残る」の意味です。遺族などを表すこともできるので幅広い使い方があります。またsurvive onやsurvi…

  11. potential(ポテンシャル・見込み)の意味と使い方

    potential(ポテンシャル・見込み)の意味と使い方

    potential(ポテンシャル)はそのままカタカナでも聞かれますが「見込み、潜在力、将来性」といった感じの意味で、未来において起こるようなものに対して使われま…

  12. renewal(リニューアル)とrenewの意味と使い方

    renewal(リニューアル)とrenewの意味と使い方

    動詞の「renew」は何かを再び新しくすること全般に使われる言葉であり、よく契約などを「更新する、延長する」といった意味で用いられています。名詞になった…

  13. again / once again / once more / one more timeの意味と使い方の違い

    again / once again / once more / one more timeの意味と…

    「再び、また」を意味する英語には「again」「once again」「once more」「one more time」などがあります。基本的には同じ意味です…

  14. define / definite / definitely / definitionの意味と使い方…

    defineは「定義する」の意味ですが「完全に終わり」といった語源から来ており、物事が確定されてそれ以上は動かない不動のイメージがある言葉です。そこから…

  15. bias(バイアス)の英語での意味と使い方

    bias(バイアス)の英語での意味と使い方

    bias(バイアス)はカタカナでも広く聞かれるようになりましたが、判断を誤らせるような偏見・偏向・偏り・先入観のような概念を指します。動詞でも使うことが…

カテゴリー

おすすめ記事

  1. latestとlastの意味の違い
  2. 英語での「髭(ひげ)」の種類と言い方
  3. 「stay at home」と「stay home」の違い
  4. 「CAN YOU CELEBRATE?」の英語の問題点を考える
  5. 「I’m fine, thank you. And you?」と教科書で本当に習うのか? ネイティブは言わないのか?

最近の記事

  1. late this yearとlater this yearの違いについて
  2. benefit(利益、援助、恩恵)の意味と使い方
  3. bath / bathe(入浴、お風呂)の意味と使い方
  4. repatriation(送還) / expatriation(国外追放)の意味と使い方
  5. level(レベル)の動詞での意味と使い方
PAGE TOP