Shopping / 買物・売買

  1. clearance(クリアランス)の意味と使い方

    clearance(クリアランス)の意味と使い方

    カタカナでclearance(クリアランス)といえば、お店などの「在庫一掃セール、在庫処分のバーゲン」のような意味で使われます。英語でもこの使い方は可能です。…

  2. リーズナブル(reasonable)の英語での意味と使い方

    リーズナブルはカタカナでは「お値段が安い、手ごろ」といった意味で使われています。英語の「reasonable」は「合理的な、論理的な、納得できる」といった意味で…

  3. come with / come complete withの意味と使い方の違い

    come with / come complete withの意味と使い方の違い

    come withは何かを購入・入手した際に「~に一緒についてくる」「付随する」といった意味で使われる言葉です。日本語でいう「セットになっている」の多くはcom…

  4. outlet(アウトレット)の意味と使い方

    outlet(アウトレット)の意味と使い方

    英語でoutlet(アウトレット)といえば何かの「出口、出ていく場所」を幅広くさせる言葉です。よく見かけるのは電気の出口という意味での「コンセント」です。…

  5. bid(入札・挨拶を言う)の意味と使い方

    bid(入札・挨拶を言う)の意味と使い方

    bidをおそらく最も聞くのはオークションなどの場面での「入札する」という意味です。名詞ではそのまま「入札価格」も意味します。また何かの勧誘などの呼びかけに対して…

  6. 「転売する」「転売屋」を英語でどういうか?

    「転売する」「転売屋」を英語でどういうか?

    「転売する」を英語でいうには「scalp(スカルプ)」という単語があり、自分で使う目的ではなく最初から高値で売り飛ばすような行為を指して使われます。チケットの場…

  7. sale(セール)/ sales(セールス)/ sell(セル)の意味の違い

    sale(セール)/ sales(セールス)/ sell(セル)の意味の違い

    sellが「(商品などを)売る、販売する」という動作を表した動詞です。sell forで「いくらで売る」といった値段を表したり、sell offで「売り飛ばす」…

  8. for saleとon saleの違い

    on saleとfor saleの意味の違い

    on saleは「発売中」の意味で世の中に大量に出回っている製品などが販売されて購入できる状態に使われる表現です。また割引中の意味もあるので文脈によって…

  9. bulkの意味と使い方

    bulk(バルク)の意味と使い方

    bulk(バルク)はいくつかの使い方がありますが、共通していえることは「量が多い、大量、でかい」ようなイメージがあることです。特にin bulkで「まと…

  10. must-buy

    マストアイテム・マストバイを英語でどういうか?

    カタカナで何か絶対に必要な品物に対して「マストアイテム」や「マストバイ」といった表現が使われますが少し和製英語になっている部分があります。結論から書けば…

  11. バーゲンの意味

    bargain(バーゲン)の英語での意味と使い方

    カタカナでもおなじみのbargain(バーゲン)は英語でも「安売り品」としての意味はあります。それ以外にも動詞で「値段を交渉で決める」「交渉する」や、名…

  12. オークション

    auction(オークション)の意味と使い方

    最近は気軽にオークションに参加できるようになりました。今回はオークションに関連する英語表現を整理しています。たびたび意外な品物が高額で落札されてニュースになりま…

  13. close(閉じる)/ close(クロース、親しい)/ closed(クローズド)の違い

    close(閉じる)/ close(クロース、親しい)/ closed(クローズド)の違い

    closeはまずカタカナでもよく知られるドアやお店などを「閉める、クローズする」の意味があります。closed(クローズド)は「閉じている、閉店している…

  14. 「客・顧客・お客様」を英語でどう言うか?(例文付き)

    「客・顧客・お客様」を英語でどう言うか?(例文付き)

    英語で「客・顧客・お客様」を表す英単語はかなり多く存在しており、業種との相性やその性質により使い分けされています。一般的には「customer(カスタマ…

  15. deliver

    delivery(デリバリー)とdeliver(デリバー)の意味と使い方

    deliver(デリバー)も意味が多くある動詞で、一般的には「配達する」として知られますが、同じぐらい「出産する」の意味でも登場します。この意味を知らな…

カテゴリー

おすすめ記事

  1. latestとlastの意味の違い
  2. 英語での「髭(ひげ)」の種類と言い方
  3. 「stay at home」と「stay home」の違い
  4. 「CAN YOU CELEBRATE?」の英語の問題点を考える
  5. 「I’m fine, thank you. And you?」と教科書で本当に習うのか? ネイティブは言わないのか?

最近の記事

  1. repatriation(送還) / expatriation(国外追放)の意味と使い方
  2. level(レベル)の動詞での意味と使い方
  3. drain(排水する)とdrainage(排水溝)の意味と使い方
  4. woke(スラング)の意味と使い方
  5. wreck(衝突、破損)とshipwreck(難破船)の意味と使い方
PAGE TOP