- ホーム
- 英単語の意味と使い方
- Ocean / 海・船・港
Ocean / 海・船・港
-
rescue(レスキュー・救助)の意味と使い方、helpとの違い
rescueはカタカナの「レスキュー隊」といった言葉があるように動詞では「救助する」、名詞では「救助、救出」だと考えても問題ないと思います。危機的な状況から救う…
-
ride(ライド・乗る)の意味と使い方
いまさらな感じもありますがあらためて「ride(ライド)」とはどんな使い方があるのかを整理してみました。基本的には「乗る」です。自分が運転するタイプの「…
-
「波」のsurf / wake / waveの意味の違い
wave(ウェイブ)は一般的な「波」だと考えて問題ないと思いますが、海の波だけではなく日本語の「世間の波」や「波形」など比喩や形状としてさまざまなものに使われて…
-
wave(波・手を振る)の意味と使い方
wave(ウェイブ)はもちろん海に発生する自然現象としての「波」の意味もありますが、実際の波に似たそれ以外のものを指すことも多いです。動詞では「手を振る…
-
encroachの意味と使い方
encroachは「侵入する、侵害する」といった意味ですが、非常にフォーマルな単語であり、あまり見かけない言葉だといえます。過去にニュースでは領空侵犯の…
-
sailの意味と使い方
sailは船にある「帆」のことで、風を受けて船が走る仕組みです。動詞では主に船が「出航する」といった意味でも使われます。また風を受けて勝手に進む様子から…
-
port(ポート・港)の意味と使い方、harbor(ハーバー)との違い
portとは港や入口、ゲートのようなものを指す言葉で、かなり古くから使われている英語です。広く何かと何かをつなぐ基点・拠点と考えても間違いではないと思います。…
-
vessel(船・容器・血管)の意味と使い方
vesselは大きく3つぐらいの意味があり「船、船舶」がよく知られていますが他にも「容器・入れ物」や血管のような「管(くだ)」といった使い方をします。ど…
-
import(輸入)とexport(輸出)の意味と使い方
import(インポート)が「輸入する」で、export(エクスポート)が反対の「輸出する」を表す動詞です。またそれぞれ名詞で「輸入品」「輸出品」といった意味に…
-
「日焼けする(suntan / sunburn)」を英語でどういうか?
日光を浴びてこんがり日焼けすることは「suntan(サンタン)」または「sunburn(サンバーン)」などと表現されます。日本語では日焼けの種類や段階を…
-
off the coast ofの意味
coastは「海岸・沿岸」の意味ですが頭にonとoffがつくことで、今の位置がどこにあるのか少し混乱します。on、off、alongなどが海岸のcoas…
-
strand(座礁・糸)の意味と使い方
strandは船などが座礁すること、身動きがとれなくなること、立ち往生することを表す動詞として広く使われています。災害関係のニュースでよく登場します。一…
-
固有名詞(山・湖・駅など)に定冠詞(the)をつけるのか?
山、川、湖、駅、ホテル、劇場などに「the」をつけるのか? あるいは「the」はいらないのか? どのように一般的に表記するのかは混乱する部分でもあります。…