- ホーム
- 英単語の意味と使い方
- Money / お金・料金・金融
Money / お金・料金・金融
-
bundle(バンドル)の意味と使い方
bundle(バンドル)はもともと「束」のことであり、よくセット売り、まとめ売りなどを指して「バンドル」といった言い方もソフトウェアの販売時には使われたりします…
-
treasure(トレジャー)の意味と使い方
すでにカタカナでも使われているtreasure(トレジャー)は「財宝、宝物」といった意味のほかにも、「貴重品、大切な人」という感じで人間に対しても使うことができ…
-
fraud(詐欺)とdefraud(詐欺をする)の意味と使い方
fraudが名詞で人を騙す「詐欺、ペテン」で、defraudが動詞で「詐欺行為をする、だまし取る」といった意味になります。発音は少しややこしい部分もあるので音声…
-
fungibleとtokenの意味と使い方
NFT / Non-Fungible Token(非代替性トークン)という言葉がニュースを賑わしていますが、ここでは言葉を分解して英単語としての「fungibl…
-
給料・賃金・報酬のsalary / wage / pay / compensationの違い
「salary」「wage」「pay」「compensation」はどれも給料、報酬、賃金、対価などを意味する言葉です。基本的には同じ意味ですが、日本語でもちょ…
-
commission(コミッション)の意味と使い方
commission(コミッション)もカタカナでたまに聞かれますが、わかるようなわからないような感じです。元は「authority(権限)」に関連した言葉であり…
-
earn(稼ぐ・獲得する)の意味と使い方
earnは大きく意味を分けて考えると、まずお金に関しての「お金を稼ぐ、利益を生む」といった使い方があります。もう少し広げて「生活費を稼ぐ、生計を立てる」といった…
-
spare(スペア)の意味と使い方
カタカナでも「スペア」はよく使われ、日本語の「予備の」と考えても間違いではありませんが、その意味では対応できない部分もあります。特にspareは動詞でも…
-
expensive / pricey / costlyの意味と使い方の違い
「expensive」「pricey」は値段が高いことを意味する表現で、ほぼ同じだと考えても問題ないと思います。ややpriceyのほうがカジュアルな感じがすると…
-
expenseの意味と使い方、costとの違い
expenseは名詞で「出費、費用」の意味でよく使われます。living expensesで「生活費」や、legal expenseで「訴訟費用」といった意味で…
-
「返金」のrefund / reimburse / repayの違い
「refund」「reimburse」「repay」はお金を返金する、払い戻しをするといった意味ではどれも同じです。しかし、ニュアンスに差が出たり、使われやすい…
-
fiscal / financial / financeの意味と使い方
fiscalは「会計の、国庫収入の、財政上の」といった意味で、financial(ファイナンシャル)に近い意味で使われることがあります。fiscal yearは…
-
need / in need of / needyの意味と使い方
「need」と「in need of」は同じ意味なので「~を必要としている」といった使い方で置き換えることができます。わずかに「in need of」のほうがフ…
-
リーズナブル(reasonable)の英語での意味と使い方
リーズナブルはカタカナでは「お値段が安い、手ごろ」といった意味で使われています。英語の「reasonable」は「合理的な、論理的な、納得できる」といった意味で…
-
bribe / bribery(賄賂)の意味と使い方
bribeは動詞で使った場合は「誰かに賄賂を贈る」の意味であり、基本的には誰に贈ったのかをともなって書く必要があります。名詞はbribeとbribery…