Health / 健康・医療・怪我・病気

  1. stifling / stifle の意味と使い方

    stifling / stifle の意味と使い方

    「stifling」は「環境や状況が重苦しい、息苦しい」といった意味合いで使われることが多いです。「stifle」という動詞があり、何かを鎮圧する、抑えるという…

  2. swabの意味と使い方

    swabの意味と使い方

    swabは水分を吸収しやすい素材全般を指す言葉で、広い意味では掃除用のモップなども含まれてきます。多くはコットンなどを素材とする、医療用の綿棒・綿球のようなもの…

  3. absorb(吸収する)の意味と使い方

    absorb(吸収する)の意味と使い方

    absorbはエネルギーなどに対して「吸収する」の意味ですが、日本語でも「自分のものにする、理解する」といった意味で少し比喩として使われます。これは英語でも同じ…

  4. administration / administer / administrate / administratorの意味と使い方

    administer / administrateの意味の違いと使い方

    形が動詞っぽく見えませんが「administer」は動詞で「管理する、運営する」または「与える、投与する」といった意味があります。同じような意味で「admini…

  5. administration(名詞)の意味と使い方

    administration / administrator / administrativeの意味…

    administrationは「管理、統治、部門、陣営、局、政権」といったあらゆる管理すること全般に使われる言葉です。広い意味を持っているようで、本質的には1つ…

  6. 吐き気を意味するnausea / nauseous / nauseatingの意味と使い方

    吐き気を意味するnausea / nauseous / nauseatingの意味と使い方

    nauseaは名詞で「吐き気、嘔吐感」のことです。確かに医療用語ではありますが、日常でも使われる言葉の範疇です。形容詞がnauseousで「吐き気がする」といっ…

  7. surviveとsurvivalの意味と使い方

    surviveとsurvivalの意味と使い方

    survive(サバイブ)が動詞で「生き延びる、生き残る」の意味です。遺族などを表すこともできるので幅広い使い方があります。またsurvive onやsurvi…

  8. emerge / emergency / emergenceの使い方

    emerge / emergency / emergenceの意味と使い方

    emergency(エマージェンシー)は日本人にもカタカナでなじみのある言葉で「緊急事態、非常事態」を表す単語です。英語では急な雨なども含めて広くemergen…

  9. weightとweighの使い方の違い

    weightとweighの使い方の違い

    カタカナでも使われている「weight(ウエイト)」は基本的には名詞で「重さ、重量」を意味する単語です。動詞でも使うことができ「重さを加える」「重要さや強さを調…

  10. sedate / sedativeの意味と使い方

    sedate / sedativeの意味と使い方

    sedateは薬を使って気持ちや気分を落ち着かせる行為です。その薬は辞書によっては鎮痛剤と書いていたりしますが厳密には「精神安定剤」のことです。seda…

  11. 「脱水」を意味するdehydration / dehydrateの使い方

    「脱水」を意味するdehydration / dehydrateとhydrationの使い方

    hydrateには「水分を与える、潤いを与える」といった意味があるので、それを否定するような逆の意味でdehydrateが「脱水させる、脱水する」の意味になりま…

  12. prescriptionの意味と使い方

    prescription / prescribeの意味と使い方

    prescription(プレスクリプション)は「処方箋(しょほうせん)」のことであり、医者が診断の上で、患者に必要な薬の量などを指示した書類です。それを見た薬…

  13. assist / assistance / helpの意味と使い方の違い

    assist / assistance / helpの意味と使い方の違い

    assist(アシスト)は動詞で「支援する、力を貸す、手伝う」の意味があります。スポーツの用語では名詞でアシストがありますが、基本的には名詞の支援・援助はass…

  14. prevent(防ぐ・阻止する)の意味と使い方、avoidとの違い

    prevent(防ぐ・阻止する)の意味と使い方、avoidとの違い

    preventは何かが起こることを「防ぐ、止める、阻む」といった意味で、風邪や虫歯の予防のようなことから、天候などに足止めをくらうような場合にも使われます。…

  15. disable / disabled / disabilityの意味と使い方

    disable / disabled / disabilityの意味と使い方

    disableに関連する言葉は大きく「機械・モノに対して使う」と「人間に対して使う」の場合では少し意味合いが異なる言葉だと考えてもいいかもしれません。機…

カテゴリー

おすすめ記事

  1. 英語学習クイズ!アメリカンドリーム
  2. latestとlastの意味の違い
  3. 英語での「髭(ひげ)」の種類と言い方
  4. 「stay at home」と「stay home」の違い
  5. 「CAN YOU CELEBRATE?」の英語の問題点を考える

最近の記事

  1. punctual / punctuality / punctuation / punctuateの意味と使い方
  2. deadname(デッドネーム)の意味と使い方
  3. depend on(~次第だ、~を頼る、あてにする)の意味と使い方
  4. noose / lasso / leash の意味と使い方
  5. perfect / perfection / perfectly の意味と使い方
PAGE TOP