- ホーム
- 英単語の意味と使い方
- Slang / スラング
Slang / スラング
-
balls / ballsy / ballsinessの意味と使い方
「勇気がある、勇敢である、根性がある」といった表現に使われるballsの語源は、やはり睾丸・キンタマみたいな部分に由来します。辞書にはスラングや俗語の扱いをされ…
-
fucked / fucked upの意味と使い方
be動詞とfuckedを組み合わせた形では「最悪だ、最低だ」といった意味で悪い状況などを指して使われる言葉です。同じ意味でbe fucked upもよく聞かれる…
-
おならをする、屁をこく、放屁するを英語でいうには?
「おならをする」は英語でもいくつか表現があるのでご紹介します。一般的には「fart」がよく使われる単語です。日本語でも「おならをする」「放屁する」「屁を…
-
rule(ルール)の動詞・スラングでの意味と使い方
もともと古い英語でruleは木の棒、長い棒のような意味があり、直線をひく定規のような役割に使われていたそうです。今でも動詞のruleやrule outには「線を…
-
-ee(される人)と-er(する人)の使い方
英語の動詞に-erをつけると「〜する人」の意味になり、-eeをつけると「〜される人」の意味になります。しかし、1つの動詞から両方とも対になって一般的に使われてい…
-
binge(ビンジ)とbinge-watch / binge-eatの意味と使い方
binge(ビンジ)は何かを過度にすることを意味するスラングで、よく使われるのがお酒を飲みすぎることや食べ物を食べすぎることです。このbingeが他の動…
-
ネットスラングのpwn / pwned / pwnageの意味と使い方
ownは一般的には「所有する」や「自分の」などの意味で会話の中で普通に出てくる言葉ですが、ネットのスラングで「誰かを負かすこと」「やりこめる」の意味で使われるこ…
-
hazing(いびり・いじめ)の文化とは?
hazing(ヘイジング)という言葉が何度かニュースに登場したのでまとめてみます。この言葉が最もメディアに出るときは、メジャーリーグの新人に女装させる「rook…
-
likingの意味と使い方
likeに-ingをつけた「liking」については辞書レベルでは「好くこと、好み、趣味」の意味で掲載がありますが、英語表現・熟語としては登場する形、場面がけっ…
-
マクドナルドの「i’m lovin’ it」の文法は正しいか?
2003年頃に世界中のマクドナルドで「i'm lovin' it」がスローガンとして使われました。文字を正しく書くと「I'm loving it」ぐらいになりま…
-
ネイティブが使わない英語のスラング
日本語でも流行り廃りがありますが、英語も同様に「今となっては言わないスラング」「ギャグにしかならない表現」「おっさん臭い言葉」があります。海外ニュースサ…
-
bastard(バスタード)の意味と使い方
bastard(バスタード)の本来の意味は結婚していない関係で生まれた子供を指して使う言葉ですが、現代の英語でこの意味で使うのは相手にかなり失礼な言い方です。…
-
buzz(バズ)とviral(バイラル)の意味
buzz(バズ)とviral(バイラル)はブログをやっていたりネットメディアに関わる人なら耳にする機会も多い言葉です。ここでは英語本来の意味を掘り下げています。…
-
スラングとしての「suck」の意味と使い方
suckは「吸う、しゃぶる」といった意味で人間の動作だけでなく掃除機のようなものが吸い込む動作なども表すことができます。吸うことはときには性的行為にもつ…
-
bitch(ビッチ)とson of a bitch(サノバビッチ)の意味と使い方
bitch(ビッチ)とは本来はメスの犬を意味する言葉でしたがスラングとしての意味の方が目立っており本来の犬の意味ではあまり使われない言葉です。カタカナで…