- ホーム
- 英単語の意味と使い方
- Design / デザイン・色彩・明暗
Design / デザイン・色彩・明暗
-
lightenとlighten upの意味と使い方
lightenは「light」が動詞になったものだと考えることができますが、lightには「軽い」と「明かり、光」の2つの意味があるため、両方の意味が動詞化した…
-
mosaic(モザイク)の意味と使い方
mosaic(モザイク)はカタカナだと「隠すもの、ぼかすためのもの」といった意味合いが強くなりますが、そもそもは細かい石・ガラス・貝殻を集めて作るアートの技法だ…
-
outline(アウトライン)の意味と使い方
outline(アウトライン)は大きく2つぐらいの意味にわけて考えることができ、1つは文字通り「輪郭線・外形」のことであり、動詞では「輪郭を描く」となります。…
-
pattern(パターン)の意味と使い方
カタカナでも広く使われているpattern(パターン)はいくつかの意味がありますが「模様、デザイン」や「様式、形式」といった意味になります。変化に乏しい…
-
cartoon(カートゥーン) / comic(コミック) / anime(アニメ)の違い
漫画やアニメを表す言葉には「cartoon(カートゥーン)」「 comic(コミック)」「animation(アニメーション)」「anime(アニメ)」「str…
-
novelの意味と使い方
novelは「新しい種類の、新型の」といった意味でよく新しく面白いようなものを指して使われる言葉です。newとも似ていますが、違いもあるので例文で解説しています…
-
detail(詳細・細部)の意味と使い方
detailは名詞では「詳細、細部」で、動詞でも使うことができ「詳細に述べる」といった意味になります。動詞と名詞で発音は同じです。形容詞はdetaile…
-
blackout(ブラックアウト・停電)の意味と使い方
blackout(ブラックアウト)は1単語で名詞として使われることが多く「停電」を意味します。ほかにも真っ暗になってしまうイメージから報道規制・検閲や意識喪失の…
-
絵具・ペンキ・マジック・色鉛筆・クレヨンを英語でどういうか?
絵具・ペンキのような色のついた画材を英語でなんと表現するのか? といったことをまとめています。英語では絵具とペンキは基本的にはどちらも「paint(ペイ…
-
shadowの動詞・名詞での意味と使い方
shadow(シャドウ)は「影」の意味ですが「人生に暗い影を落とす」「華やかな経歴に影がかかった」のような使い方が英語でも可能です。悪い部分、ネガティブなイメー…
-
decoration(デコレーション)/ decorate(デコレート)の意味と使い方
decoration(デコレーション)はカタカナでも使われるように「飾り付け、装飾」の意味だと思っても間違いではありません。動詞がそのままdecorate(デコ…
-
dark(ダーク)とdarkness(ダークネス)の意味と使い方
すでにカタカナでも広く使われているdark(ダーク)は名詞と形容詞で「闇」「暗い」といった意味を表す言葉です。darkness(ダークネス)は名詞で「闇、暗闇」…
-
reflect / reflection / reflectiveの意味と使い方
reflectは光などが「反射する」の意味で、名詞のreflectionにも「反射」の意味があります。これ以外にも鏡のように反射することは「言い表す、反…
-
printの意味と使い方、print outとの違い
print(プリント)は動詞では「印刷する」、名詞では「印刷物」を指すのでカタカナの使い方とほぼ同じで特に難しい要素はありません。print outやp…
-
edge(エッジ)とedgyの意味と使い方
edgeは多くの場合に「端っこ、ふち」の意味で用いられる名詞ですが、日本語でも同じような感覚です。「端っこ」にいることは、ぎりぎりの状態だったり、最先端のような…