- ホーム
- 英単語の意味と使い方
- People / 人・人種・有名人・男女
People / 人・人種・有名人・男女
-
mob(モブ)の意味と使い方
英語での「mob(モブ)」は大きく分けると、まず名詞で「群衆、人々の集団」の意味があり、荒っぽい暴力的な集団に使われるケースも多いです。もう1つは「犯罪集団、犯…
-
band(バンド)の意味と使い方
カタカナで「バンド」といえば2種類のものを思い浮かべますが、そのどちらも英語で存在しています。1つはロックバンドのような「楽団・一隊、グループ」の意味と、もう1…
-
population / populateの意味と使い方
population(ポピュレイション)は基本的には「人口」と考えても問題ないとは思いますが、もう少し日本語のイメージよりも広く、動物の個体やそこに住んでいる全…
-
representationの意味と使い方
representationは何かを「代表すること」「象徴すること」を指す言葉で、日本語でパっとわかりやすい言葉にしにくい概念だといえます。「代弁、代理、象徴」…
-
jerkの意味と使い方
jerk(ジャーク)は人に対して使うと「嫌なやつ、不愉快なやつ」といった意味になります。ほかにもいくつか意味があり「グイっと動く、素早く動く」「人をだます、はぐ…
-
「刑事・探偵」のdetectiveとsleuthの意味と使い方
特に文脈なしで単純に「detective」といえば、普通は制服を着ていない警察である「刑事」を指しています。シャーロック・ホームズやコナンに代表される「探偵」の…
-
emeritus(上皇)とemerita(上皇后)の意味と使い方
emeritusは第一線、現役を退きまだ影響力を残すような地位の高い男性に対する敬称です。女性版にあたるのがemeritaとなります。そんなに多く使われ…
-
come outとoutの動詞での意味と使い方
come outは特に前後に文脈がない場合で、人間が主語になっていると「同性愛者であることを明かす」といった意味で解釈される可能性が高いです。もちろんcome …
-
characteristic / characteristicallyの意味と使い方
characteristicは名詞と形容詞での使い方があり「特徴」や「特徴的な」といった意味で使われます。副詞がcharacteristicallyとなりますが…
-
gender(ジェンダー)の意味と使い方
gender(ジェンダー)も非常によく聞かれる言葉になりましたが、今日の意味としては自分が自覚する性別や、社会的な性別・性の役割を指して使われます。一方でSEX…
-
recipientの意味と使い方、receiverとの違い
recipient(レシピエント)は「受け取る人」のような意味で、賞の受賞者からメールや電話、宅急便の受取人まで幅広く使える言葉です。「receive(…
-
idol(アイドル)の意味と使い方、idleとの違い
idol(アイドル)はカタカナとほぼ同じ感覚で、ある特定のジャンルの有名人や歌手などを指して使われる言葉です。もともとは宗教的な意味での崇拝の対象となる像やイメ…
-
identify / identification / identical / identityの意…
identifyはどこの何者であるかを示す行為です。例えば免許やパスポートを出して本人であることを証明することです。英語独特の単語のように感じるので例文を参考に…
-
initial(イニシャル)の意味と使い方
initial(イニシャル)といえば真っ先に思い浮かぶのはY.M.のような人名の頭文字です。この意味はもちろん英語にもあります。もう1つはカタカナでも見…
-
artificialとman-madeの意味の違い
artificialは「人工の」で最近は特にartificial intelligence(AI/人工知能)の形で話題にならない日はないぐらいに見かける言葉にな…