- ホーム
- 英単語の意味と使い方
- Technology / 機械・設備・技術
Technology / 機械・設備・技術
-
administration / administrator / administrativeの意味…
administrationは「管理、統治、部門、陣営、局、政権」といったあらゆる管理すること全般に使われる言葉です。広い意味を持っているようで、本質的には1つ…
-
digit(数字・桁・指)とdigital(デジタル)の意味と使い方
digital(デジタル)はカタカナでも広く使われていますが、意味としては整数のような数値によって表現されるといった意味です。そのもとになっている名詞がdigi…
-
pilot(パイロット)の意味と使い方
pilot(パイロット)といえばカタカナと同じように主に空を飛ぶ航空機の操縦士を指して使われます。英語ではそのまま動詞で「操縦する、操作する」といった使い方もで…
-
dispenser(ディスペンサー)とdispenseの意味と使い方
dispense(ディスペンス)は「出す、配る、分配する」といった意味で、お金や製品、情報など幅広いものに使われます。だいたい「無料で配る」といったニュアンスが…
-
pump(ポンプ)とpump upの意味と使い方
pump(ポンプ)はカタカナと同じように水をくみ上げたり、空気を送る時に使う「ポンプ」または「ポンプで送り込む」といった意味です。ここからpump upの形で比…
-
mine(鉱山・地雷・採掘する)の意味と使い方
mineは「鉱山、鉱坑」のことでダイヤモンドや金なども含めて鉱物や鉱石が採掘できる場所、または「採鉱する、採掘する」といった動詞としても使えます。トンネ…
-
interactive(インタラクティブ) / interaction / interactの意味と…
interactive(インタラクティブ)とはカタカナでもよく使われるようになっていますが「双方向の、相互作用的な」といった意味で、一方通行の情報伝達ではなくお…
-
stream(ストリーム)とstreaming(ストリーミング)の意味と使い方
stream(ストリーム)はもともとは「小川、水路」や、水が流れている様子を表す言葉です。「主流」を表すmainstream(メインストリーム)といった意味にも…
-
shelter(シェルター)の意味と使い方
shelter(シェルター)はカタカナでイメージする防空壕、核シェルターのようなものから、アニマルシェルターのような保護施設まで幅広く指せる言葉です。身を守るよ…
-
compromise(妥協・譲歩)の意味と使い方
compromiseは「妥協する、譲歩する」のほかにも、「信用・評判などを落とす」「名誉・経歴・体面などを傷つける」や、サイバーセキュリティー関係では「弱くなる…
-
クラウド(crowd / cloud)の意味の違い
crowdが「群衆・人込み」の意味で、クラウドファンディングやクラウドソーシングのような言葉に使われています。一方のcloudは空に浮かぶ「雲」の意味であり、こ…
-
bug(バグ)の意味と使い方
bug(バグ)はもともとは「虫」といった意味であり、虫のイメージから「イライラさせる」「隠しマイク」といったスラング的な使い方につながっています。虫とし…
-
trigger(トリガー)の意味と使い方
trigger(トリガー)は「引き金」の意味ですが、引っ張ると何かが起こることから「きっかけ、要因」といった意味でも用いられる言葉です。動詞では何かを引…
-
steer(操縦・操作する)の意味と使い方
steerは「操作する、操縦する、操る」といった意味で機械に限らずさまざまなものを操作することを意味します。またそこから人を誘導する、導くといった意味でも用いら…
-
virtual(バーチャル)の意味と使い方
virtual(バーチャル)はよく「仮想の」あるいはそのまま「バーチャルの」と訳され、実際に現実世界には存在していないけれど、仮想空間に存在しているようなものを…