- ホーム
- 英単語の意味と使い方
- Number / 数字・数値・数学・増減
Number / 数字・数値・数学・増減
-
single(シングル・独身・ひとつ)の意味と使い方
single(シングル)は「1つの、1個の」やホテルの1人用の部屋を指して使われることもありますが、英語では「独身の、独身者」を指して用いられるケースが多いです…
-
second only to / second to noneの意味と使い方
「second only to」は直訳すると「~にのみ次いで2番目だ」といった意味になり、ひとつだけ負ける存在があるけれども、2位であるといった感じの表現になり…
-
weightとweighの使い方の違い
カタカナでも使われている「weight(ウエイト)」は基本的には名詞で「重さ、重量」を意味する単語です。動詞でも使うことができ「重さを加える」「重要さや強さを調…
-
divide / division / divisiveの意味と使い方
divideは「分割する、割る」の意味で、よく受動態で「be divided into(~に分割される)」といった形でもよく見かけます。また算数・数学的な「割り…
-
追い越す、上回るの「exceed」と「surpass」の意味の違い
exceedとsurpassは共に「~を上回る、超える、追い越す」のような使い方があります。置き換えても問題ないケースもあるので、似た単語だといえます。しかし、…
-
wax and waneの意味と使い方
wax and waneは夜空のお月様に関連する表現で、waxing moonが満月に近づく満ちていく月を意味し、waning moonが新月に近づく暗くなって…
-
odd(奇数・奇妙な・変な)の意味と使い方
oddが持つ全体的なイメージとしてはあるグループに分類できないようなものや、グループから余ったものを指しています。それが「奇妙な」といった意味になったり、割り切…
-
fold(折りたたむ・フォールド)とunfoldの意味と使い方
fold(フォールド)は「折り畳む、折り曲げる」の意味ですが、そこから日本語の「店をたたむ」のようにビジネスをやめたりすることに使えます。またfoldは…
-
Most / Most ofの意味と使い方の違い
「most + 名詞」または「most of + the 名詞」の形は文頭でもよく見かけますが、意味する内容が少し違います。mostだけでは「大半の、ほ…
-
much lessの意味と使い方
much lessは大きく2つの意味・使い方に分けて考えることができますが、根本的なところでは同じ考え方です。1つは何かを比較するときに「ずっと少ない、かなり少…
-
equal / equate / equivalentの意味と使い方の違い
「equal」「equate」「equivalent」はどれも「同じである、等しい、相当する」といった意味合いで使われます。それぞれ使い方に細かな差があるので、…
-
「部分的」のpartially / in part / partlyの使い方の違い
「partially」「partly」「in part」はどれも基本的には同じ意味で「部分的に、一部分は、不完全に」を表します。置き換えても問題ないケースも多い…
-
singular(単数形)とplural(複数形)の使い方
英語学習者ならば当然のように意識している「S」をつけたりする複数形と単数形ですが、この言葉・用語そのものは「singular」と「plural」と呼ばれます。…
-
poundはイギリスの通貨「ポンド」と重さの「パウンド」を意味する
poundは「パウンド」と発音され、大きく3つぐらいの意味で考えることができます。それぞれの使い方を例文にまとめています。1つはイギリスで使われているカ…
-
chart / graph / figure / diagramの意味と使い方の違い
日本語でいう「図、表、グラフ」などを表す言葉は英語でいくつか候補があり「chart(チャート)」「graph(グラフ)」「figure(フィギュア)」「diag…