- ホーム
- 過去の記事一覧
Food / 食べ物・食事
-
rawの意味と使い方
rawは「生の」という意味で刺身や生肉を指して使われる以外にも、未加工のデータや人間の場合は自然な感情や才能をあらわすこともできます。意外なところでは「…
-
マクドナルドの「i’m lovin’ it」の文法は正しいか?
2003年頃に世界中のマクドナルドで「i'm lovin' it」がスローガンとして使われました。文字を正しく書くと「I'm loving it」ぐらいになりま…
-
「痩せている」のthin, slim, slender, skinny, leanの違い
thin, slim, slender, skinny, leanは基本的にはすべて同じで「痩せている、細い、薄い」の意味です。slim(スリム)やslende…
-
honey(ハニー)の意味を考える
honey(ハニー)はカタカナでもよく知られる「蜂蜜」の意味ですが、その甘いイメージから親しい人への呼びかけにもよく使われている単語です。他にもハニート…
-
smorgasbord(スモーガスボード)の意味は?
smorgasbord(スモーガスボード)はもともとはスウェーデン語で「smörgåsbord」と書き、パンとバターとテーブルを意味する言葉ですが食事の形態とし…
-
edible / eatable / palatableの違いと使い方
edibleは食べられること、反対の意味のinedibleは食べられないことですが「食用」かどうかと考えてもいいと思います。類義語のeatableとの比…
-
chill / chill out / chillyの意味と使い方
chillはカタカナの「チルド食品」などがあるように温度が「冷たい、冷やす」といった意味があります。これは気温などが低くて寒気がするときや体調が悪い時の「寒気」…
-
party(政党・集団・勢力)の意味と使い方
party(パーティー)といえば真っ先に思い浮かぶのは、人が集まってお酒を飲んだりしながらわいわいやるようなパーティーです。それ以外にもRPGなどのゲー…
-
期限切れ・賞味期限をexpireやoverdueで表現する
英語で「期限切れ」「期限が過ぎている」を言い表す場合には「expire」や「overdue」が使われますが大きな違いがあります。expireは期限が過ぎ…
-
ソウルフード(soul food)の意味を考える
最近、大阪ならばたこ焼きやお好み焼きに対して「大阪人のソウルフード」といった表現を見かけるようになりました。しかし、英語でsoul foodといった場合…
-
トッピング(topping)の意味を考える
アイスクリームやピザに乗せる具などはカタカナでも「トッピング」と一般的に表現されますが、基本的に上に乗っているからtoppingなのであって、中に含まれているも…
-
ポテトチップスのchipを使った英語表現
ポテトチップスに使われている英単語のchip【tʃíp】はさまざまな熟語や慣用句などに使われ、あげればキリがありませんが代表的なものをご紹介します。もと…
-
ファミリーレストラン(ファミレス)を英語でどう言うべきか?
ファミレスはカタカナ英語だとしても、family restaurant(ファミリーレストラン)は和製英語か? といった問題がありますが、詳しく調べてみました。…
-
parlor(パーラー)の意味と使い方
アメリカ英語ではparlor、イギリスではparlourと書かれ、カタカナでも「フルーツパーラー」や「マッサージパーラー」のような言葉は聞かないわけではありませ…
-
rare cheesecake(レアチーズケーキ)の英語はあってるのか?
英語で考えた場合には、この「rare cheesecake(レアチーズケーキ)」は和製英語に近く、英語では「珍しいチーズケーキ」の意味にしかなりません。…