- ホーム
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
official / officials / officerの意味の違い
officialはカタカナの「オフィシャルスポンサー」のような使い方があり「公式の」といった意味で用いられます。これ以外にも名詞でofficialは「関…
-
reflect / reflection / reflectiveの意味と使い方
reflectは光などが「反射する」の意味で、名詞のreflectionにも「反射」の意味があります。これ以外にも鏡のように反射することは「言い表す、反…
-
radiation / radioactivityの意味と使い方
福島や原発に関連して「radiation」や「radioactivity」といった言葉がニュースで登場する回数も多くなりました。radiation(レデ…
-
wasteの意味と使い方
wasteは動詞では「浪費する、無駄使いする」の意味が一般的ですが、スラングでは「破壊する、殺す」といった使われ方も存在しています。名詞では「廃棄物、無…
-
mate(メイト)の意味と使い方
mate(メイト)といえばカタカナでも「ルームメイト」や「クラスメイト」はよく使われ、最近は「ソウルメイト」といった言葉も聞かれるようになりました。単独…
-
charm(チャーム)の意味と使い方
カタカナの「チャーミング(charming)」は今ではあまり聞かれない古臭い感じの言葉になっていますが英語では普通に「魅力的な」といった意味で使われています。…
-
advice / advise / advisory / advisableの意味の違い
基本的にはカタカナと使い方に大きな違いはなくadviceが名詞で「助言・アドバイス」になります。動詞で「助言する、アドバイスをする」となる単語はadvi…
-
「奥が深い」を意味する「profound」の使い方
profoundは「深い、深遠な」といった意味で使われることが多く、日本語の「あの物語は深いなぁ」といった感覚に似ています。類義語のdeepはあらゆる深…
-
stress(ストレス)の英語での意味と使い方
stress(ストレス)はカタカナと同じく精神的な重圧を意味する名詞ですが、英語では物理的な重圧、重さに対しても使うことができます。動詞での使い方が少し…
-
gain(ゲイン)の意味と使い方
gainは日本語では「獲得する、得る」に近い動詞で、基本的には手に入れることがポジティブな意味になるものに対して使います。例外的に「体重が増える」に対し…
-
bargain(バーゲン)の英語での意味と使い方
カタカナでもおなじみのbargain(バーゲン)は英語でも「安売り品」としての意味はあります。それ以外にも動詞で「値段を交渉で決める」「交渉する」や、名…
-
enjoyの意味と使い方、joyとの違い
enjoy(エンジョイ)の品詞は「動詞」であり「~を楽しむ」として使われる基本的な単語です。いくつか文法上の制約を受けるので受験問題などにもよく登場します。…
-
rally(ラリー)の意味と使い方
カタカナで「ラリー」といえば卓球やテニスの打ち合いを指すか、自動車レース関係の用語が真っ先に思い浮かぶかもしれません。こういった名詞での意味は英語でも存在してい…
-
access / accessionの意味と使い方
access(アクセス)はカタカナでは交通機関の便利さなどを指して「あの建物はアクセスがいい」やコンピューター関連で「アクセスする」といった意味での使われ方がさ…
-
printの意味と使い方、print outとの違い
print(プリント)は動詞では「印刷する」、名詞では「印刷物」を指すのでカタカナの使い方とほぼ同じで特に難しい要素はありません。print outやp…