- ホーム
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
bring(brought)の意味と使い方
bringは「~を持って来る」の意味で、過去形・過去分詞はbroughtとなり、中学で英語を習いはじめた時に苦戦した記憶がある方も多いかもしれません。b…
-
protest(プロテスト・抗議)の意味と使い方
protestは動詞では「抗議する、異議を唱える」で、名詞で使った場合は「抗議、異議」で、動詞と名詞で同じ形です。ただし、発音のアクセントの位置が違います。…
-
事実婚を英語でどういうか?
近年、同性婚や事実婚の関係を指して使われることが多いのが「domestic partnership」です。言葉の概念として新しい部分もあり少しややこしいですが、…
-
「敵」を意味するenemy / opponent / adversary / villainの違い
「enemy」「opponent」「adversary」「villain」は日本語にするとどれも「敵、敵対者、対抗者」などを意味する言葉になりますが英語では使い…
-
play intoの意味と使い方
play intoは辞書には単独では掲載がなく例文として「~の術中にはまる、思うつぼにはまる、付け込まれる」みたいな掲載があります。多くは「play i…
-
fellow(フェロー)の意味と使い方
fellowのみで「友達、仲間、friend」のように使うのはかなり古臭い英語であり、現代では多くはfellow 〇〇のように「仲間の、同志の」といった形容詞的…
-
「結婚する」を英語でいうには?
「結婚する」を意味する表現は一般的なものからとてもカジュアルなものまでたくさんあるのでご紹介します。普通は「get married(to 人)」や「ma…
-
headline / headlinerの意味と使い方
headlineはニュースなどの「見出し」の意味でよく使われますが、音楽関係のイベントでは「トップを飾る」「メインを務める」といった意味で用いられることがありま…
-
just(ジャスト)の意味と使い方
justは中学校で習う基本単語であり、カタカナでも「ジャストミート」「1万円ジャスト」などよく聞かれます。英語のjustの意味はわりと幅広いのであらため…
-
sanitize / sanitizationの意味と使い方
sanitizeは簡単にいえばきれいにすることですが「衛生的にする、消毒する」といった意味でcleanより堅い感じのする言葉です。これは単に衛生の話ではなく政治…
-
conceive / conceivable / conceivablyの意味と使い方
conceiveは日常会話では「思いつく」「想像する」の意味で使われることが多い言葉です。発音は【kənsíːv】なので読み方はコンスィーヴです。子ども…
-
drive(ドライブ)の意味と使い方
カタカナでは車を運転するドライブがまず思い浮かびますが、英語ではよく「活発にする、駆り立てる」といった意味でも使われます。「活発にする」の意味は現代の自…
-
-ee(される人)と-er(する人)の使い方
英語の動詞に-erをつけると「〜する人」の意味になり、-eeをつけると「〜される人」の意味になります。しかし、1つの動詞から両方とも対になって一般的に使われてい…
-
walk offとwalk awayの意味と使い方
walk offとwalk awayは基本となる意味は同じで、どこかに歩いて立ち去ること、その場から離れることを意味します。ニュアンスの差としてwalk off…
-
lodge(ロッジ)の意味と使い方
ロッジ(lodge)といえばスキー場などにある山小屋のイメージがありますが、英語でも同じような感じです。丸太で作られた泊まれる山小屋・山荘のことです。l…