- ホーム
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
abandon(見捨てる、放置する)の意味と使い方
abandonは「見捨てる、放置する、置き去りにする」といった意味です。場所に対して使うと、その場を捨てて離れるようなことを意味します。人間、人に対しては「見捨…
-
be having to(~しなければならない)の現在進行形での使い方
have to(~しなければならない)は中学校で習う表現ですが、これが現在進行形になった「be having to」のような形でもまれに登場します。この場合は現…
-
treasure(トレジャー)の意味と使い方
すでにカタカナでも使われているtreasure(トレジャー)は「財宝、宝物」といった意味のほかにも、「貴重品、大切な人」という感じで人間に対しても使うことができ…
-
mouth(マウス・くち)の動詞・名詞での使い方
クチを意味する「mouth」は動詞でも使うことができ「(声を出さず)口の形だけで言う」「不誠実に言う」といった意味にもなります。mouthは動詞と名詞で発音が少…
-
fraud(詐欺)とdefraud(詐欺をする)の意味と使い方
fraudが名詞で人を騙す「詐欺、ペテン」で、defraudが動詞で「詐欺行為をする、だまし取る」といった意味になります。発音は少しややこしい部分もあるので音声…
-
dwindleの意味と使い方
dwindleは「縮小する、減少する」あるいは「縮める、減らす」の意味で使われますが、「徐々に、次第に」といった時間をかけて減少していくニュアンスが含まれている…
-
storeの動詞・名詞での意味と使い方、storageとの違い
お店・ストアの意味でよく知られている「store」は、動詞では「蓄える、貯蔵する」といった使い方ができます。言い換えるとkeepに近い言葉です。また名詞では「a…
-
ornamentとbaubleの意味と使い方
ornament(オーナメント)といえば飾り、装飾品のことですが、特に条件を指定しなければクリスマス用の飾りを指すケースが多いです。イギリス英語では同じ意味で「…
-
expectの意味と使い方
expectは「予期する、期待する、予想する」といった意味で使われますが、良い出来事・悪い出来事の両方に対して使うことができます。何かが未来において起こるだろう…
-
英語のbike(バイク)は自転車か? オートバイか?
英語でbike(バイク)といった場合には、自転車とオートバイの両方を指すことができるので、文脈がはっきりしていないとどちらなのかわかりません。もし明確に自転車だ…
-
french fry(フレンチフライ)とfried potato(フライドポテト)の違い
日本人がイメージする細長いフライドポテトはアメリカ、カナダでは一般的には「French fry(フレンチフライ)」と表現されます。「fried potato(フ…
-
右利き(right-handed) / 左利き(left-handed / lefty / sout…
英語で右利きは「right-handed」で、左利きが「left-handed」となります。サッカーのような足を使ったスポーツではそのまま「right-foot…
-
fungibleとtokenの意味と使い方
NFT / Non-Fungible Token(非代替性トークン)という言葉がニュースを賑わしていますが、ここでは言葉を分解して英単語としての「fungibl…
-
prominent / prominentlyの意味と使い方
prominentはニュースでは人物に対して多く使われ「著名な、有名な、優れた」といった意味になります。重要で尊敬されるような意味で有名なことに使われるので、あ…
-
match(マッチ)とmatch up(マッチアップ)の意味と使い方
スポーツの試合を表現する単語に「match」と「game」がありますが、主にアメリカ系のスポーツはgame、イギリス系はmatchが使われる傾向があります。動詞…