- ホーム
- 過去の記事一覧
英単語の意味と使い方
-
パイ投げの文化について
ニュースでアメリカ、サクラメントの市長に抗議のパイ投げをして刑務所送りにされた男の話を書きました。2016年の現在、サクラメントの市長は元NBAのスター…
-
work+at, for, in, onの意味の違い
あらためて整理しましたがシンプルな言葉ながら「work+前置詞」で仕事に関わる多彩な表現ができます。むしろ、すべて「~で働いている」と訳しても良いぐらい…
-
Lady(レディー)の意味は? Lady Gaga(レディー・ガガ)の由来を考える
Lady Gagaは本名ではありませんが、この名前にどういった意味があるのか、英語を分解していくことでニュアンスをつかむことができるかもしれません。本名…
-
2016スーパーボウルのビヨンセの政治的パフォーマンス
「スーパーボウル」のハーフタイムショーでビヨンセが明らかに政治的なメッセージ、黒人差別に反対するメッセージを盛り込んで物議をかもしていました。「スーパー…
-
クラシカル(classical)とクラシック(classic)の違い
日本人がよくする間違いに「クラシカル(classical)とクラシック(classic)」の混同があります。英語では明確に意味の異なる単語です。特に「昨…
-
固有名詞(山・湖・駅など)に定冠詞(the)をつけるのか?
山、川、湖、駅、ホテル、劇場などに「the」をつけるのか? あるいは「the」はいらないのか? どのように一般的に表記するのかは混乱する部分でもあります。…
-
アメリカのコーヒー文化まとめ
すでにネットやテレビなどで散々報道されています。ブルーボトルコーヒーのオープン初日は店内に入るのに3時間以上かかったそうですね。なぜブルーボトルコーヒー…
-
オランダ・ハーグの国際司法裁判所に行ってきたよ
日韓が抱える竹島(韓国名:独島)を巡る領土問題の解決場所としてニュースでもたびたび取り上げられる国際司法裁判所。英語では「International Court…
-
香港の雨傘運動(雨傘の革命)の現場を見てきた
2014年の11月に香港に行く機会があったので2014年香港反政府デモいわゆる「雨傘の革命(雨傘の運動)」の現場を見てきました。現地では雨遮(傘)革命と呼ぶそう…
-
外国人をforeignerと呼ぶのは本当に失礼なのか?
外国人に対して「foreigner(フォーリナー)」と表現することに対しては、肯定派と否定派に意見がわかれ、失礼かどうかについてはよく議論がされています。…
-
アメリカ各州の代表的な料理
お色気雑誌のPLAYBOYが発表した、無料掲示板のRedditのユーザーによる選考なので、あまり本気で受け止めるような内容ではありませんが、アメリカの各州の代表…
-
フォーブスの「日本車の変な名前」の記事への意見
Forbes Japanに日本の自動車産業を30年間取材してきたライターさんが「日本車につけられた奇妙な名前」を紹介しています。世界が仰天した「日本車の…
-
やまもといちろう-戦いの軌跡-のレポート
2016年6月に追手門学院大学主催のやまもといちろう氏を招いた無料セミナーが大阪梅田であったので行ってきました。簡単にですが内容をレポートしてみます。…
-
キャッチコピー(Catchcopy)は和製英語か?
日本語のキャッチコピーはちょっと和製英語ぎみの使い方になるそうです。業界用語的な「コピー」も同じだそうです。辞書のcopyの項目には「原稿、広告文、広告…
-
ナイキのスローガンJust do itは死刑囚の言葉から
アプリの中でニュースとしてNikeの有名なスローガン、キャッチフレーズである「Just do it」が有名なアメリカの死刑囚の言葉から来ている、とお伝えしました…