過去の記事一覧

  1. introduce

    英単語の意味と使い方

    introduce(紹介する・導入する)の意味と使い方

    introduceは「紹介する」の意味でよく知られていますが、ニュースでは新しい仕組みやルール、法律などを「導入する」としてよく登場します。日本語の感覚…

  2. parlor(パーラー)

    英単語の意味と使い方

    parlor(パーラー)の意味と使い方

    アメリカ英語ではparlor、イギリスではparlourと書かれ、カタカナでも「フルーツパーラー」や「マッサージパーラー」のような言葉は聞かないわけではありませ…

  3. リクエスト

    英単語の意味と使い方

    require / request / inquireの違い

    それぞれ何かを求めること、要求する、必要とするの類似表現になりますが、使い方や意味、ニュアンスなどが少し異なります。ネイティブスピーカーに書いてもらった…

  4. meant

    英単語の意味と使い方

    meant toの意味と使い方

    meantはmeanの過去形と過去分詞です。このmean(意味する、意図する)の過去形である「~を意味していた、~をする意図だった」を広く解釈すれば、meant…

  5. wording

    英単語の意味と使い方

    ワーディング(wording)とwordの意味と使い方

    wordは「言葉」の意味で名詞として多く使われますが「言葉を選んで表現する」といった動詞での使い方もあります。ワーディング(wording)とは「表現」…

  6. big-deals

    英単語の意味と使い方

    big deal / great dealの意味と使い方

    dealそのものは名詞で「取引・契約」といった意味ですが、big dealやgreat deal ofのような形でちょっと変わった意味で使われます。今回…

  7. face-to-face

    Head / 頭・顔・鼻・耳

    「面と向かって / 直接会って / 対面で」を表すface-to-face

    face-to-face という表現もありこちらは、「面と向かって、直で会って、対面で」などさまざまな状況に使えます。電話やネットといったメディアを挟まないこと…

  8. stab

    英単語の意味と使い方

    「刺す」のstab / sting / bite の意味の違い

    stab / sting / biteはすべて「刺す」を意味しますが、大きな違いはstabは刺す側が人間である必要があります。いっぽうのstingは虫や動物が刺…

  9. deal with

    英単語の意味と使い方

    deal with / deal inの意味と使い方

    dealそのものは「売る、取引する」みたいな意味ですが、動詞で使った場合にwithやinを伴うかどうかで少し意味が異なってきます。整理してみると、dea…

  10. 「調査する」のsurvey / poll / research / questionnaireの違い

    英単語の意味と使い方

    「調査する」のsurvey / poll / research / questionnaireの違い…

    「調査する」「調査」を表す英語はいくつかありますが、ニュースではsurveyがよく登場します。聞き取り調査からアンケートまで幅広く指せるので便利な言葉です。…

  11. answer-to

    英単語の意味と使い方

    answer toの使い方

    辞書で調べても掲載がなく、調べてみるとけっこう奥深い表現で「answer to 人」の形で「~さんの下で働いている」といった意味になります。海外の英英辞…

  12. up-to

    英単語の意味と使い方

    up to(最大・次第・数字)の意味と使い方

    up toは会話表現でもよく登場する言葉で「~次第だ」と「最大で〇〇だ」といった意味で使われることが多いです。また挨拶などにも登場する表現や、何かよから…

  13. room

    英単語の意味と使い方

    room(部屋・余地)の使い方

    TOEICや受験などでもよく出題されますがroom(ルーム)には一般的な部屋と、余地・機会などの意味があります。この違いは有名すぎる感じもしますが、いち…

  14. 担当責任

    Katakana / カタカナビジネス英語

    in charge of / responsible forの違い

    どちらも似たような言葉ですが、一般的な解釈ではin charge ofは「~を担当して、~を任されて、~を管理している」です。responsible f…

  15. accident / incident

    英単語の意味と使い方

    accident / incident / happening / troubleの意味の違い

    どれも事件、事故、出来事などを表す単語ですがアクシデント、ハプニング、トラブルなどはすでにカタカナで使われていることもあり、英語との違いがけっこう出ます。…

英語でニュースが学べる私たちのアプリもよろしくお願いします

英語クイズのアプリをリリースしました!

英語クイズゲーム!アメリカンドリーム(リスニング対応)

YouTubeのチャンネルはじめました!

リスニングと英語教材のペラペ

記事カテゴリー

おすすめ記事

  1. イギリス / イングランド / UK / ブリティッシュの違い
  2. 仮予約
  3. Japanese
  4. 「客・顧客・お客様」を英語でどう言うか?(例文付き)
  5. capital-letter

最近の記事

  1. sideline(サイドライン)の意味と使い方
  2. string(ストリング)の意味と使い方
  3. dischargeの意味と使い方
  4. millionaire(ミリオネア)とbillionaire(ビリオネア)の意味と使い方 
  5. intruderとburglarの意味と使い方
  6. enamor / enamour / unenamored / amorousの意味と使い方
  7. streak(ストリーク)の意味と使い方
  8. ruins(廃虚、遺跡) / ruin(崩壊) の意味と使い方




PAGE TOP