英単語の意味と使い方

  1. fight off(撃退する、追い払う)の意味と使い方

    fight off(撃退する、追い払う)の意味と使い方

    fight offは「fight(ファイト、戦う)」の意味と、離れていることを意味する「off」の組み合わせで、戦って離すこと、つまり「撃退する、追い払う」とい…

  2. subsidy(補助金・助成金・給付金)とsubside(弱まる)の意味と使い方

    subsidy(補助金・助成金・給付金)とsubside(弱まる)の意味と使い方

    このページでは似ているけどまったく違う2種類、2系統の単語をご紹介しています。1つは補助金・助成金の意味の「subsidy」と、それが動詞になった「su…

  3. alligator(アリゲーター)とcrocodile(クロコダイル)の違い

    alligator(アリゲーター)とcrocodile(クロコダイル)の違い

    カタカナで「alligator(アリゲーター)」と「クロコダイル(crocodile)」は、あまり違いを意識している人は少ないと思いますが、英語でも大半の人は気…

  4. piggyback(おんぶ)の意味と使い方

    piggyback(おんぶ)の意味と使い方

    piggyback(ピギーバック)は日本語の「おんぶ」にあたる言葉で名詞でも動詞(おんぶする)としても使うことができます。言葉を分解すると「piggy(…

  5. latestとlastの意味の違い

    latestとlastの意味の違い

    一般的に「last 最後の」「latest 最新の」と訳すのがわかりやすいですが、これらの細かな使い方の違い、使い分けについて解説しています。何かの最後…

  6. congratulations + on, for, toの使い方

    congratulations + on, for, toの使い方

    congratulations(コングラッチュレーションズ)はそのまま発声して「おめでとう」を表す表現になります。単独でも使えますが後ろにonやtoをつけて「祝…

  7. robust / robustnessの意味と使い方

    robust / robustnessの意味と使い方

    robustは形容詞で「頑丈な、長持ちする、断固とした」といった意味ですが、日本語の「しっかりした」に似た感じもあって、幅広く使えてしまう便利さがある反面、料理…

  8. individual / individuallyの意味と使い方、personalとの違い

    individual / individuallyの意味と使い方、personalとの違い

    individualは形容詞と名詞で使うことができ、形容詞では「個々の、個別の」、名詞では「個人、一人の人間、個体」といった意味になります。人間に対して使うと「…

  9. experiment(動詞・名詞)とexperimentalの意味と使い方

    experiment(動詞・名詞)とexperimentalの意味と使い方

    experimentは動詞で「実験を行う、試す」、名詞では「実験」といった意味で、非常に科学的な雰囲気のする言葉になります。examinationやtestとも…

  10. on the streetとin the streetの違い

    on the streetとin the streetの違い

    「on the street」と「in the street」はどう違うのか? という話になったので整理しておきます。感じ方には個人差があるかもしれない…

  11. purpose(目的)とon purpose(わざと、意図的に)の意味と使い方

    purpose(目的)とon purpose(わざと、意図的に)の意味と使い方

    purposeは「目的、目標、狙い」といった意味で名詞として広く使われています。動詞での使い方もいちおうあるといった程度です。ほかに関連語として「on purp…

  12. unveilとrevealの使い方の違い

    unveilとrevealの使い方の違い

    「発表する」「公表する」「公開する」という意味で、何か秘密にしていたものを明らかにすることです。「show」に近い感じで使うことができます。少しニュアン…

  13. 名詞のfeelの意味と使い方、feelingとの違い

    feel(フィール)は動詞の「感じる」以外にも、そのまま名詞で「印象」「雰囲気」「感触、手触り」「能力」といった意味があります。これらの意味はfeeling(フ…

  14. rafting(ラフティング)とraft(いかだ)の意味と使い方

    rafting(ラフティング)とraft(いかだ)の意味と使い方

    raftはもともとは名詞で「いかだ」、動詞では「いかだで下る、いかだで行く」といった意味ですが、もう少し意味が広く平らな台のようなボート全般、ゴムボートのような…

  15. learn the ropes(コツを学ぶ)の意味と使い方

    learn the ropes(コツを学ぶ)の意味と使い方

    learn the ropesは直訳すると「ロープを学ぶ」となり、ここでのロープは仕事における要領、コツのようなものを指しています。もともとは船乗り用語…

カテゴリー

おすすめ記事

  1. 英語学習クイズ!アメリカンドリーム
  2. latestとlastの意味の違い
  3. 英語での「髭(ひげ)」の種類と言い方
  4. 「stay at home」と「stay home」の違い
  5. 「CAN YOU CELEBRATE?」の英語の問題点を考える

最近の記事

  1. hotline(ホットライン)など電話関連の英語表現
  2. innovation(イノベーション)/ innovative / innovate / innovatorの意味と使い方
  3. stifling / stifle の意味と使い方
  4. trace / retraceの意味と使い方、trackとの違い
  5. delicacy(デリカシー・珍味・繊細さ)の意味と使い方
PAGE TOP