英単語の意味と使い方

  1. sink(沈む・沈める)の意味と使い方

    sink(沈む・沈める・シンク)の意味と使い方

    sinkは動詞では「沈む」「沈める」であり、何かを水面の下に行かせる行為全般を表すことができます。日本語でも「沈む」はいろんな比喩的な意味でも使われますが、英語…

  2. sweep(スィープ・掃く・通り抜ける)の意味と使い方

    sweep(スィープ・掃く・通り抜ける)の意味と使い方

    sweepは箒(ほうき)を使って掃くような行為を指します。ほうきで掃く動作を思い浮かべるとわかりますが、だいたい何も抵抗するものがなく、チリやゴミが力で一方的に…

  3. classify(分類する・機密にする)とdeclassifyの意味と使い方

    classify(分類する・機密にする)とdeclassifyの意味と使い方

    動詞のclassifyは大きく2つの意味があり、1つは「分類する」で何かをカテゴリーや属性でわけるような行為です。もう1つは「機密にする、機密扱いにする」ですが…

  4. bomb(爆弾・すべる・失敗)の意味と使い方

    bomb(爆弾・すべる・失敗)の意味と使い方

    bombはもちろん「爆弾・ボム」の意味がありますが、その爆弾、爆発するイメージからさまざまな比喩的な意味やスラング使いがされています。特に代表的な意味がジョーク…

  5. trademark(トレードマーク・商標)の意味と使い方

    trademark(トレードマーク・商標)の意味と使い方

    英語のニュースでtrademark(トレードマーク)といえば、意匠や名前などを登録した「商標」の意味で用いられることが多いです。ただし、カタカナ的なその人の特徴…

  6. plumber, plumbing, plumbの意味と使い方

    plumber, plumbing, plumbの意味と使い方

    plumberが「配管工」で、plumbingが「配管」となり、パイプとつないで水を通す作業に関連する言葉です。ラテン語のplumbumから来ており、これはパイ…

  7. bond(ボンド)の意味と使い方

    bond(ボンド)の意味と使い方

    英語でのbond(ボンド)とは「つながり、結びつき」全般を表す言葉で、物理や化学の結合から、人と人との結びつき、絆といったものまで幅広く表せる言葉です。ほかにも…

  8. gauge(ゲージ)の意味と使い方、メーターとの違い

    gauge(ゲージ)の意味と使い方、メーターとの違い

    gauge(ゲージ)はカタカナでも聞かれますが、meter(メーター)とほぼ同じものだと思っても間違いないと思います。ただし、動詞で使えたりするので完全に同じ意…

  9. assert(行使する、主張する)の意味と使い方

    assert(主張する)とassertionの意味と使い方、claimとの違い

    assertは「行使する、主張する」の意味です。何か強くモノを言うという意味ではclaimと同じですが、ネイティブに使い方や意味の違いを聞いてまとめています。…

  10. approach(アプローチ)の意味と使い方

    approach(アプローチ)の意味と使い方

    カタカナでもけっこう耳にする「approach(アプローチ)」は動詞では何かに「近づく、接近する」の意味です。物理的な距離だけでなく人間関係などにも使えます。ま…

  11. vent, ventilateの意味と使い方

    vent, ventilateの意味と使い方

    ventilateは「風を通す、換気する、通気を行う」の意味で、その省略としてventもよく使われています。実際の空気を吐き出すか、比喩的に不満のような感情を出…

  12. pan(パン)の動詞での意味と使い方

    pan(パン)の動詞での意味と使い方

    このページで紹介する「pan(パン)」とは英語の平鍋、フライパンのことです。もし食べる美味しいベーカリーの「パン」などの意味をお探しの場合は『pan(パン)/ …

  13. fond, fondness, fondleの意味と使い方

    fond, fondness, fondleの意味と使い方

    fondは形容詞で「好きな、愛情のこもった」で、何かに対して好意的な感情を表す言葉です。名詞がfondnessで「好み、優しさ」といった意味になります。…

  14. absorb(吸収する)の意味と使い方

    absorb(吸収する)の意味と使い方

    absorbはエネルギーなどに対して「吸収する」の意味ですが、日本語でも「自分のものにする、理解する」といった意味で少し比喩として使われます。これは英語でも同じ…

  15. despite / in spite ofの違いと使い方

    despite / in spite ofの違いと使い方

    despiteとin spite ofはどちらも「~にもかかわらず」の意味で使われる表現です。基本的には違いがない、同じものだと考えて問題ないと思います。このペ…

カテゴリー

おすすめ記事

  1. latestとlastの意味の違い
  2. 英語での「髭(ひげ)」の種類と言い方
  3. 「stay at home」と「stay home」の違い
  4. 「CAN YOU CELEBRATE?」の英語の問題点を考える
  5. 「I’m fine, thank you. And you?」と教科書で本当に習うのか? ネイティブは言わないのか?

最近の記事

  1. late this yearとlater this yearの違いについて
  2. benefit(利益、援助、恩恵)の意味と使い方
  3. bath / bathe(入浴、お風呂)の意味と使い方
  4. repatriation(送還) / expatriation(国外追放)の意味と使い方
  5. level(レベル)の動詞での意味と使い方
PAGE TOP