英単語の意味と使い方

  1. process(プロセス)の意味と使い方

    process(プロセス・過程・処理する)の意味と使い方

    processはカタカナのプロセスがよく知られているため名詞(過程、手順)のイメージが強いですが、動詞(処理する、加工処理する、手続きをする)としても使うことが…

  2. a range ofの意味と使い方

    a range ofの意味と使い方

    rangeは動詞では「及ぶ、広がっている」など価格などの範囲を表す言葉としてよく用いられています。名詞でのrangeは「幅、域、範囲」の意味がありますが、a r…

  3. navigate(ナビゲート)とnavigation(ナビゲーション)の意味と使い方

    navigate(ナビゲート)とnavigation(ナビゲーション)の意味と使い方

    ナビゲートはカタカナで使われる「助手席でナビゲートする」といった、誰かをガイドする意味もあります。もともと船舶に由来する単語で「通り抜ける」といった意味でも使わ…

  4. hold on to / hold ontoの意味と使い方

    hold on to / hold ontoの意味と使い方

    holdだけだと「持つ」という意味ですが、hold on to(hold onto)になると「~を手放さない、~を持ち続ける」といった意味で使われます。普通の感…

  5. 訴えるの「sue」と「file a lawsuit」の意味の違い

    訴えるの「sue」と「file a lawsuit」の意味の違い

    file a lawsuitは訴訟を起こすといった意味で、ニュースでも頻出の表現です。正確には裁判を開始するための書類を提出する作業を意味しています。同じような…

  6. gag(ギャグ)の意味と使い方

    gag(ギャグ)の意味と使い方

    英語でgag(ギャグ)といえば、2つぐらい意味があって、1つは誘拐犯などが人質に対して大声を出させないようにするための「さるぐつわ」です。動詞で「さるぐつわをか…

  7. warning(ワーニング)とwarn(警告する)の意味と使い方

    warning(ワーニング)とwarn(警告する)の意味と使い方

    warning(ワーニング)はカタカナで聞かれますが「警告、警報」といった意味です。英語ではもう少し意味を広くとって悪いことの「前兆、予兆」ぐらいまでを含むこと…

  8. bundle(バンドル)の意味と使い方

    bundle(バンドル)の意味と使い方

    bundle(バンドル)はもともと「束」のことであり、よくセット売り、まとめ売りなどを指して「バンドル」といった言い方もソフトウェアの販売時には使われたりします…

  9. pokeの意味と使い方

    poke(突く、突き出す)の意味と使い方

    pokeは突く、突き出す、つっつくといった意味で使われる言葉です。日本語でも同じ感覚ですが「突っつく」といった行為は、相手の注意を引いたり、誰かの邪魔をしたり、…

  10. temporary(テンポラリー)とtempの意味と使い方

    temporary(テンポラリー)とtempの意味と使い方

    temporary(テンポラリー)とは「一時的な、期間限定の」といった意味で、長くは続かないことを意味する形容詞です。これがしばしばtempと略されて、一時的な…

  11. neutral(ニュートラル)の意味と使い方

    neutral(ニュートラル)の意味と使い方

    neutral(ニュートラル)といえば車のギアのニュートラルが真っ先に思い浮かびますが、英語でもその意味はあります。英語では形容詞で「中立の、どっちつかずの」の…

  12. kinky / kinkの意味と使い方

    kinky / kinkの意味と使い方

    数年前に関西のマンモス大学である近畿大学の英語表記が「Kinki University」から「Kindai University」に変更されました。これ…

  13. accelerate / accelerator / accelerationの意味と使い方

    accelerate / accelerator / accelerationの意味と使い方

    自動車用語もけっこう和製英語が多いですが基本的には「accel(アクセル)」という単語は存在していません。accelerateという単語は「速度を上げる、加速さ…

  14. 追っ払うのchase away / chase off の意味と使い方

    追っ払うのchase away / chase offの意味と使い方

    chase(チェイス)が誰かを追いかける、追跡するような動作なのに対して、chase awayやchase offは追いかけて距離を遠ざけること、つまり追っ払う…

  15. mad(狂っている、怒っている)の意味と使い方

    mad(狂っている、怒っている)の意味と使い方

    mad(マッド)はカタカナだと「狂っている」の意味で使われている感じですが、北米の英語(アメリカ、カナダ)ではmadは「怒っている」の意味で使われています。一方…

カテゴリー

おすすめ記事

  1. latestとlastの意味の違い
  2. 英語での「髭(ひげ)」の種類と言い方
  3. 「stay at home」と「stay home」の違い
  4. 「CAN YOU CELEBRATE?」の英語の問題点を考える
  5. 「I’m fine, thank you. And you?」と教科書で本当に習うのか? ネイティブは言わないのか?

最近の記事

  1. late this yearとlater this yearの違いについて
  2. benefit(利益、援助、恩恵)の意味と使い方
  3. bath / bathe(入浴、お風呂)の意味と使い方
  4. repatriation(送還) / expatriation(国外追放)の意味と使い方
  5. level(レベル)の動詞での意味と使い方
PAGE TOP