映画や小説のストーリーを説明する英会話

映画
 

公開日: 最終更新日:2022.10.22

映画、小説、テレビ番組などの物語を説明する際には、わりと決まった答え方があるので英会話の表現としてご紹介します。

一般的には「What’s it about?(どんな話?)」と聞かれたら、シンプルに物語の流れをとらえて、簡潔に説明するのがいいと思います。

主人公の視点で伝える、主演の俳優で伝える、物語の中の出来事・事件などを伝えるなど方法はさまざまですが代表的なあらすじの伝え方をまとめておきます。

What’s it about?

What’s it about? は映画のあらすじなどを質問するときの決まり文句で、会話の定型文、フォーマットで英会話でも使える表現です。

例文

What’s it about?

= What is the story of the movie?

(どんな内容? どんな話?)

必ずしも映画だけではないので、小説やテレビ番組、日常の変わった体験などさまざまなものに使える表現です。

あくまでがっつり説明してほしいと思っている感じではない質問です。もちろん映画を見ていない人にネタバレするのは、あまり一般的に良いことではありません。

カナダ人のスティーブは何度か日本人にこの質問「What’s it about?(どんな映画なの?)」をしたら、ストーリーを細かく1から順番に、場合によっては結末まで言われてしまうことがあったそうですが、話の趣旨としては少し違いますね。

だいたいどんな映画なのか? を知りたいだけであって、映画などの公開情報を扱ったニュースでも比較的見かける表現です。

itの部分に具体的な作品名を入れることもできます。

例文

What’s Terminator about?

ターミネーターってどんな話?

例文

What’s the Godfather about?

ゴッドファーザーってどんなやつ?

It’s about [主人公の種類] who/which [何かする].

上のように「どのような話? どんな内容?」と質問された場合に、さまざまな答え方が考えられますが、このフォーマットを使うとわりとシンプルに説明することができます。

答え方のサンプル

It’s about [主人公の種類] who/which [何かする].

以下、有名作品の物語をこのフォーマットに当てはめて説明してみます。

例文

【Terminator/ターミネーター】

It’s about a robot who kills people.

人を殺すロボットの話だよ。

例文

【Godfather/ゴッドファーザー】

It’s about a mafia family who gets very rich.

すごく金持ちになるマフィアの一家の話だよ。

例文

【Avengers/アベンジャーズ】

It’s about a team of superheroes who fights a god.

スーパーヒーローのチームが神と戦う話だよ。

例文

【Death Note/デスノート】

It’s about a book which kills people when you write their name.

名前を書いた人を殺す本の話だよ。

例文

【Your Name/君の名は。】

It’s about a boy and girl who exchange bodies.

男の子と女の子の身体が入れ替わる話だよ。

ストーリー説明の「about」

他にもストーリーを説明する際には多様な表現が可能ですがシンプルに「about」を使っても説明できます。

例文

Star Wars is about Luke Skywalker, a young Jedi who leads the rebels against the Empire.

スター・ウォーズは、若きジェダイのルーク・スカイウォーカーが反乱軍を率いて帝国に立ち向かう(物語)だ。

例文

The Avengers is about a group of superheroes who save the world.

アベンジャーズは世界を救うスーパーヒーローの集団(の物語)だ。

例文

Amelie is set in France and is about a young eccentric girl.

アメリはフランスが舞台の、風変わりな女の子(の話)だ。

例文

Star Trek is about the captain of the Starship Enterprise.

スタートレックは宇宙船エンタープライズ号の艦長(の話)だ。

もちろんaboutだけでは伝えきれないニュアンス、説明をするために以下の様な表現が、特に文章表現、ニュース記事などで使われます。

follow + 主人公

「~の後について行く、~を追いかける」などの意味で知られる単語ですが、ストーリーを前に進める主人公に使われます。

日本語に訳しにくい文で「展開する、主人公にする、~を中心に話が進む」など様々なパターンが考えられます。

例文

Star Wars follows Luke Skywalker, a young Jedi who leads the rebels against the Empire.

スター・ウォーズは、若きジェダイのルーク・スカイウォーカーが反乱軍を率いて帝国に立ち向かうのを追いかける。

これだとaboutよりも、よりルーク・スカイウォーカーを中心に主人公として物語が展開する様子が伝わります。

例文

The Matrix follows Neo played by Keanu Reeves.

マトリックスはキアヌ・リーブス演じるネオを中心に展開する。

revolve around

こちらも似たような意味ですが「~を中心に展開する」といった訳で、主役の人物や物事に対しても使えます。

例文

The Avengers revolves around a group of superheros who save the world.

アベンジャーズは世界を救うスーパーヒーローの集団を中心に展開する。

例文

The Terminator movies revolve around a future war between man and machine.

ターミネーターは機械と人間の未来の戦争を中心に展開する。

star(主演をする)

starを動詞で使うと「主演する」といった意味になります。しかも「主演する」と「主演させる」の両方が使えます。co-starで「共主演、共同主演する」です。

例文

The Matrix stars Keanu Reeves as Neo.

マトリックスではキアヌ・リーブスがネオ役で主演している。

例文

Keanu Reeves stars in the Matrix as Neo.

キアヌ・リーブスはネオ役でマトリックスに主演している。

例文

He is starring in the school play.

彼は学校の劇の主役だ。

appear(登場する)

appearは「登場する」といった程度で、主役ではない場合が多いです。ゲスト的なカメオ出演だったり、チョイ役だったり、それなりの役かもしれませんが「出演する」「登場する」ぐらいの意味です。

例文

Arnold Schwarzenegger appears in the Expendables.

アーノルド・シュワルツェネッガーはエクスペンダブルズに出演している。

エクスペンダブルズは2012年のスタローン主演の映画で、この中でシュワルツェネッガーはちょっとだけ出演しています。

以下はロシアと中国合作の映画「Viy 2」でアーノルド・シュワルツェネッガーとジャッキー・チェンが共演するニュースからです。

例文

This will be the second time Schwarzenegger and Chan appeared in the same movie since 2004’s Around the World in 80 Days.

これはアーノルド・シュワルツェネッガーとジャッキー・チェンが同じ映画に登場することでは、2004年の『80デイズ』以来となる。

『80デイズ』ではジャッキーが主役で、シュワルツェネッガーがカメオ出演している程度に留まっていますが、いちおう同じ映画に登場した(appear)とはいえます。

このようにさまざまな形で映画などの説明ができるので、ぜひ英会話などでもご活用ください。

(as) seen through the eyes of

「~の視点で描かれる、~の目を通して」といった意味で、映画の描き方が視点となる人物の感情や意見と合致して進むことが多いです。

例文

Amelie is set in France as seen through the eyes of a young eccentric girl.

アメリはフランスを舞台にした、風変わりな女の子の視点で描かれる話だ。

(as) told through / (as) told by

こちらは「~によって語られる」といった語り手がいるタイプの物語になります。

以下はスタートレックを例にしていますが、ご説明すると『Star Trek』は物語の冒頭で「館長日誌、宇宙暦201236.8、クリンゴン艦隊と遭遇したが~」と、艦長が物語を語る形式をとっています。

例文

Star Trek is told through the captain of the Starship Enterprise.

スタートレックは宇宙船エンタープライズ号の艦長によって語られる。

例文

Star Trek is a space adventure as told through the captain of the Starship Enterprise.

スタートレックは宇宙船エンタープライズ号の艦長によって語られるスペース・アドベンチャーだ。

例文

Star Trek is a space adventure as told by the captain of the Starship Enterprise.

スタートレックは宇宙船エンタープライズ号の艦長によって語られるスペース・アドベンチャーだ。

『タイタニック』は微妙だそうで、回想の形式をとっていますが、老婆となったローズが語っているかといえば、なんとも言えないそうです。

物語の舞台を表すset

映画でセットといえば、張りぼての撮影用のセットもありますが、ストーリー説明では「舞台になっている」といった意味で、ベースとなる場所や時代を説明できます。

例文

This story is set in Japan.

この物語は日本が舞台だ。

例文

This movie is set in 1979.

この映画の舞台は1979年だ。

arc(〇〇編)

arcは「弧」の意味ですが、物語におけるアークとは起承転結がある複数回のストーリーで、ひとまとめの話の区切りであり、いわゆる「〇〇編」にあたるような考え方です。

例文

My favorite Dragon Ball arc was the Goku-Frieza fight.

私のお気に入りのドラゴンボールのアークは、フリーザ編だった。

例文

His films usually have many arcs happening at once.

彼の映画はだいたい多くのアークが同時におこる。



  • このエントリーをはてなブックマークに追加

私たちのアプリもよろしくお願いします。

新作アプリをリリースしました!

YouTubeのチャンネルはじめました!

リスニングと英語教材のペラペ

記事カテゴリー

おすすめ記事

  1. cultural appropriation
  2. 「I’m fine, thank you. And you?」と教科書で本当に習うのか? ネイティブは言わないのか?
  3. 炎上
  4. latestとlastの意味の違い
  5. 「CAN YOU CELEBRATE?」の英語の問題点を考える

最近の記事

  1. sideline(サイドライン)の意味と使い方
  2. string(ストリング)の意味と使い方
  3. dischargeの意味と使い方
  4. millionaire(ミリオネア)とbillionaire(ビリオネア)の意味と使い方 
  5. intruderとburglarの意味と使い方
  6. enamor / enamour / unenamored / amorousの意味と使い方
  7. streak(ストリーク)の意味と使い方
  8. ruins(廃虚、遺跡) / ruin(崩壊) の意味と使い方
PAGE TOP