- ホーム
- 過去の記事一覧
Emotion / 感情・喜怒哀楽
-
diffuseとdefuseの意味と使い方の違い
diffuseとdefuseは同音異義語になるのでまったく違う言葉です。しかし、結果的に同じような意味になってしまうこともあるため、ネイティブスピーカーでも多く…
-
rage(レイジ・激怒・怒り)の意味と使い方
rage(レイジ)は激怒・憤怒といった怒りの中でも激しいものを指して使われます。angry(アングリー)が日常の怒りであるとするならば、それよりも程度が強い感情…
-
angryとangerの意味の違いと使い方
angry(アングリー)が怒っているといった状態を表す言葉なのに対して、angerは動詞で「(誰かを)怒らせる」といった意味や、名詞では「怒り」そのものを表すこ…
-
good sportの意味と使い方
good sportという表現が出た場合にはそれが「良いスポーツ、良い運動」を単純に指している可能性はありますが、他にも「気のいい人」といった意味の可能性もあり…
-
passion / passionate / passionatelyの意味と使い方
カタカナにもなっているpassion(パッション)は英語でもそのまま「情熱」といった意味になります。これは恋愛的な意味での激しい感情の他にも、仕事や趣味などへの…
-
strainの意味と使い方
strainはいくつか意味がわかれますが、植物やウイルス関係の文脈で登場した場合は「品種・種類」と考えることができます。これとは別の語源で負担や重圧、神…
-
thrill(スリル)とthrilling(スリリング)の意味と使い方
カタカナでは「スリルがあった」「スリリングな展開の試合だった」のように使いますが、英語でもっとも近いのがexciteでほぼ同じ意味です。英語では必ずしも…
-
undesirable / unwanted / undesiredの意味の違い
どれも意味としては「望まれていない、望ましくない」ことを表しますが不要だから望まれていないのか、有害だから望まれていないのかで少しニュアンスが変わります。…
-
tear(破る・引き裂く・涙)の意味と使い方
tearという単語そのものは、過去形がtore、過去分詞がtornと不規則変化する以外は特に難しくはなく「引き裂く、破く」といった意味の言葉です。しかし…
-
dull(にぶい・だるい)の意味と使い方
dull(ダル)は何かの動作が鈍かったり、切れ味が悪かったり、話がつまらなかったりといった遅くどんよりしたイメージのある言葉です。偶然ですが日本語の「だるい」に…
-
express / expressionの意味と使い方
動詞のexpressが「表現する」の意味で、名詞のexpressionが「表現」といった意味になるのを基本的な使い方だと考えてもいいかもしれません。カタ…
-
freak(フリーク)とfreak outの意味と使い方
動詞でのfreak outはよく見かける形でパニックになってしまう状態を指して使われます。他にも名詞でフリークスのように愛好家や熱狂的なファンを指すこともできま…
-
stress(ストレス)の英語での意味と使い方
stress(ストレス)はカタカナと同じく精神的な重圧を意味する名詞ですが、英語では物理的な重圧、重さに対しても使うことができます。動詞での使い方が少し…
-
enjoyの意味と使い方、joyとの違い
enjoy(エンジョイ)の品詞は「動詞」であり「~を楽しむ」として使われる基本的な単語です。いくつか文法上の制約を受けるので受験問題などにもよく登場します。…
-
cope withとdeal withの意味の違い
cope withは「~に対処する、折り合いをつける、取り組む」などの意味ですが、類義語のdeal withのほうが一般的な表現です。cope with…