Emotion / 感情・喜怒哀楽

  1. moderate / moderation / moderatorの意味と使い方

    moderate / moderation / moderatorの意味と使い方

    moderateは言葉のイメージとしては「適切なものを選んで抑えながらコントロールするような行為」を指しています。こういった「適切なものを選ぶ」といったイメージ…

  2. sentimental(センチメンタル)とsentiment(センチメント)の意味と使い方

    sentimental(センチメンタル)とsentiment(センチメント)の意味と使い方

    sentimental(センチメンタル)は形容詞で「感情的な、感傷的な」であり、感情に訴えかけるようなものごとに使います。名詞がsentiment(センチメント…

  3. take offense / no offenseの意味と使い方

    take offense / no offenseの意味と使い方

    take offenseは「怒る、立腹する、気分を悪くする」の意味です。offense(オフェンス)には攻撃のほかにも侮辱、無礼といった意味もあるので「侮辱とし…

  4. relent / relentlessの意味と使い方

    relent / relentlessの意味と使い方

    relentは日本語だと「折れる」あたりが感覚的に近く、何か今まで拒否されていたものに対して、相手が受け入れてくれるような状況に使うことができます。「折れる、和…

  5. lightenとlighten upの意味と使い方

    lightenとlighten upの意味と使い方

    lightenは「light」が動詞になったものだと考えることができますが、lightには「軽い」と「明かり、光」の2つの意味があるため、両方の意味が動詞化した…

  6. wholehearted / half-heartedの意味と使い方

    wholehearted / half-hearted / light-heartedの意味と使い方…

    wholeheartedは文字通り「whole(全体)」と「heart(心)」の組み合わせからなる単語で「心からの」といった意味になります。心全体でそう感じてい…

  7. gut(ガッツ、腸、はらわた)の意味と使い方

    gut(ガッツ、腸、はらわた)の意味と使い方

    gutは元は臓器としての「腸、はらわた」の意味があります。そこから転じて2つの大きなとらえ方がされます。1つは「動物的な直感、野生の本能」といった意味と、もう1…

  8. delight / delightful / delightedの意味と使い方

    delight / delightful / delightedの意味と使い方

    delight(ディライト)は名詞で「喜び、楽しみ」を表す言葉で「joy(ジョイ)」と似た意味です。動詞では「喜ばせる」といった使い方ができます。「To…

  9. annoyとbotherの意味と使い方の違い

    annoyとbotherの意味と使い方の違い

    「bother」「annoy」はどちらも共に「困惑させる、悩ませる、イライラさせる」などの意味で似た言葉です。全体としてやや「annoy」のほうが程度が強く、そ…

  10. shame(恥・不名誉)の意味と使い方

    shame(恥・不名誉)の意味と使い方

    shameは「恥」であっていますが本来持っている言葉の感覚としてはけっこう重たく「不名誉」ぐらいの意味合いになります。動詞では「不名誉を感じさせる」といった意味…

  11. overwhelmの意味と使い方

    overwhelmの意味と使い方

    overwhelmは「圧倒する、打ちのめす」といった意味で、主に感情で押し寄せてくるようなことに使われます。受動態・受け身の文章でよく使われます。自分が…

  12. erupt / eruptionの意味と使い方

    erupt / eruptionの意味と使い方

    eruptは動詞で「噴出する、噴火する」の意味で、よく火山の噴火などを表し用いられます。名詞がeruptionで「噴火、爆発」となります。どちらも物理的…

  13. up forの意味と使い方

    up forの意味と使い方

    (be)up forだけでも何かに対して前向きである、やってもいい、乗り気であるといった感じの漠然とした感じの意味になります。なかなか日本語にぴったり合う概念が…

  14. embarrassedとembarrassingの意味と使い方の違い

    embarrassedとembarrassingの意味の違い

    「恥ずかしい」を意味する言葉ですが、embarrassingは恥ずかしさを引き起こしているものに使い、embarrassedは恥ずかしさを感じているものに使いま…

  15. frenzyの意味と使い方

    frenzyの意味と使い方

    frenzy(フレンジー)とは何かコントロールが効かなくなったような興奮した状況であり「熱狂、狂乱」といった訳があてられることが多いです。特定の組み合わ…

カテゴリー

おすすめ記事

  1. latestとlastの意味の違い
  2. 英語での「髭(ひげ)」の種類と言い方
  3. 「stay at home」と「stay home」の違い
  4. 「CAN YOU CELEBRATE?」の英語の問題点を考える
  5. 「I’m fine, thank you. And you?」と教科書で本当に習うのか? ネイティブは言わないのか?

最近の記事

  1. repatriation(送還) / expatriation(国外追放)の意味と使い方
  2. level(レベル)の動詞での意味と使い方
  3. drain(排水する)とdrainage(排水溝)の意味と使い方
  4. woke(スラング)の意味と使い方
  5. wreck(衝突、破損)とshipwreck(難破船)の意味と使い方
PAGE TOP