- ホーム
- 過去の記事一覧
Crime / 犯罪・警察
-
conspiracy(陰謀)の意味と使い方
conspiracy(コンスピラシー)とは「陰謀・謀略」のことで隠れて計画されたものを指します。基本的には悪い意味で使われる言葉です。conspirac…
-
「転売する」「転売屋」を英語でどういうか?
「転売する」を英語でいうには「scalp(スカルプ)」という単語があり、自分で使う目的ではなく最初から高値で売り飛ばすような行為を指して使われます。チケットの場…
-
porch / pouch / poachの意味と発音の違い
日本人にとっては発音もスペルも似ていて非常に混同しやすいですが意味はそれぞれまったく異なります。porchは玄関先にある屋根付きのスペースですが、住宅事…
-
outlaw(アウトロー)の意味と使い方
outlaw(アウトロー)は文字通りlaw(法律)の外側(out)であり違法であることを意味します。名詞ではカタカナのアウトロー、いわゆるおたずね者や悪…
-
reckless / recklessly / recklessnessの意味と使い方
reckless(形容詞)/ recklessly(副詞)/ recklessness(名詞)は品詞が異なりますが基本的な意味は「無謀、向こう見ず」で、何かに注…
-
authority / authorize / authorの意味と使い方
authority(オーソリティ)は語源から考えると作者・創造者を意味するauthorに行きつき、さらにさかのぼるとラテン語でoriginator(創始者)やp…
-
bail out / bail onの意味と使い方
bailとは捕まった時などに支払われる保釈金のこと、ならびに保釈金を支払うことを意味します。動詞で使う場合にはbail outの形で用いられるケースが多いです。…
-
「fine」の罰金の意味と使い方について
fineは英語では「I'm fine」のような使われ方以外にも「罰金」や「罰金を科す」といった意味で使われるケースも多いです。語源としてはラテン語のfi…
-
スマホの操作以外の「swipe(スワイプ)」の意味
スワイプもスマホが普及してからカタカナでも一般的になりました。タッチスクリーンなどの画面を指でなぞるように走らせることです。今ではスマホの操作としてsw…
-
uphold / hold upの意味と使い方
hold upとupholdは見ての通り親戚のような言葉で、hold upの順番をひっくり返してupholdと1つの言葉になっています。どちらも持ちこた…
-
boost(ブースト)の意味と使い方
カタカナでもよく聞かれる「ブースト」は英語でもわりとそのまま近い意味の「~を強化する、~を促進する」などの意味で使われるので、そこまで難しい言葉ではありません。…
-
prove / proofの意味と使い方
一般的にprove は「~を証明する、~であることを示す」「~であると分かる、~と判明する」などの意味で広く知られています。少し使い方の感覚が日本語とも…
-
「盗む」のrobとstealの意味の違い
robとstealはどちらも似た意味ですがstealが「盗む」に対して、robは「強盗する」といった暴力的なものをイメージさせる違いがまずあります。また…
-
charge(チャージ)の意味と使い方
charge(チャージ)といえば、頻繁にカタカナでも聞かれる言葉ですが、カタカナの場合はおそらくスマホなどを「充電する」の意味か、またはプリペイド式の電子マネー…
-
admitの意味と使い方
admitは基本的には「(何かの行為など)を認める」の意味で使われます。日本語で考えると少しややこしい要素として日本語の「認める」には「何かの許可を出す…