- ホーム
- 過去の記事一覧
Crime / 犯罪・警察
-
prove / proofの意味と使い方
一般的にprove は「~を証明する、~であることを示す」「~であると分かる、~と判明する」などの意味で広く知られています。少し使い方の感覚が日本語とも…
-
「盗む」のrobとstealの意味の違い
robとstealはどちらも似た意味ですがstealが「盗む」に対して、robは「強盗する」といった暴力的なものをイメージさせる違いがまずあります。また…
-
charge(チャージ)の意味と使い方
charge(チャージ)といえば、頻繁にカタカナでも聞かれる言葉ですが、カタカナの場合はおそらくスマホなどを「充電する」の意味か、またはプリペイド式の電子マネー…
-
admitの意味と使い方
admitは基本的には「(何かの行為など)を認める」の意味で使われます。日本語で考えると少しややこしい要素として日本語の「認める」には「何かの許可を出す…
-
飛行機以外にも使えるハイジャック(hijack)
飛行機の乗っ取りでよく耳にする"ハイジャック"ですが、スペルを見ての通り"hi"に「高い」や「空」という意味はありません。以前は"highjack"と綴…
-
trip(トリップ)の旅行とスラングとしてのドラッグ・薬の意味での使い方
tripにはもちろん「旅行する」の意味もありますが、カタカナでもたまに聞きますが「ぶっ飛んでいる、ラリっている」といった薬物などに関する表現として用いられます。…
-
飲酒運転を英語でいうと?
飲酒運転に関係したニュースもアプリの中で多くとりあげてきました。世界には度重なる飲酒運転で終身刑になる人がいたり、飲酒運転の罰則にカナダのロックバンド『…
-
jail(ジェイル)とprison(プリズン)の違い
jail、prisonともに「牢屋、刑務所」などと訳されて犯罪をして捕まった際に入ることになる施設を意味します。この2つの言葉の違いをネットで調べてみる…
-
sentence(センテンス)の意味と使い方
sentence(センテンス)といえば「文章」のような意味もありますが、英語では「判決を下す」といった意味でニュースでよく登場しています。名詞では「判決…
-
ニュースに頻出の犯罪用語まとめ
犯罪にまつわる用語でaccuse、charge、arrestなどが時系列で起こりますが、具体的にどういったことで日本語でいう「逮捕」「告発」「非難」「起訴」など…
-
hotはスラングで様々な意味がある
hotは熱い、暑いを意味するみなさんもよく知る基本単語だとは思いますが、実にさまざまな使い方があるので順番にご紹介していきます。スラング的なものが多いの…
-
警察組織の英語まとめ
アメリカの映画などを見ているとFBIやCIAなどさまざまな警察関連の組織が登場して何をしているのかよくわからないことも多いです。今回は警察組織の英語名称…
-
policeは警察か警察官か?
「Police」は試験問題などでは頻出の重要単語で、文法上の扱いは常に複数形になります。people(人々)などと同じ扱いです。「Police is」や…