- ホーム
- 英単語の意味と使い方
- Grammar / 英文法
Grammar / 英文法
- 
        despite / in spite ofの違いと使い方despiteとin spite ofはどちらも「~にもかかわらず」の意味で使われる表現です。基本的には違いがない、同じものだと考えて問題ないと思います。このペ… 
- 
        be having to(~しなければならない)の現在進行形での使い方have to(~しなければならない)は中学校で習う表現ですが、これが現在進行形になった「be having to」のような形でもまれに登場します。この場合は現… 
- 
        bracket(括弧・ブラケット)の意味と使い方bracket(ブラケット)は英語の (), [], {} などのカッコを表す言葉です。単数形だと片方だけを指すことになり、複数形で()の両方を表すことができま… 
- 
        second only to / second to noneの意味と使い方「second only to」は直訳すると「~にのみ次いで2番目だ」といった意味になり、ひとつだけ負ける存在があるけれども、2位であるといった感じの表現になり… 
- 
        「stay home」と「stay at home」の違いコロナの自粛で話題になったフレーズの「stay at home(ステイ・アット・ホーム)」と「stay home(ステイ・ホーム)」はどう違うのか? といった部… 
- 
        not at allとno at allの意味と使い方「no」「not」といった否定の言葉と「at all」を組み合わせると、日本語の「"まったく"ない」のような強調した否定として使うことができます。almostを… 
- 
        使役動詞のgetとhaveの使い方の違いhaveやgetには「~をしてもらう」や被害などを「うける、~される」といった使い方があります。教科書・参考書では「使役動詞」として分類される項目です。… 
- 
        「-ry」「-ery」が接尾辞でつく名詞について英語には名詞の最後に「-ry」「-ery」がつくものがあります。例えば「weapon」と「weaponry」や、「machine」と「machinery」のよう… 
- 
        as well asの意味と使い方as well asは大きく分ければ2つの意味・使い方に分類できます。1つは「AもBも、AおよびB」で意味としては「and」に近い使い方です。ただし「a… 
- 
        meanwhileの意味と使い方、in the meantimeとの違いmeanwhileは大きくわけると2つぐらいの意味にとれますが、主に使われるのは同時に何かが起こっていることを表す「それと同時に、そうしている間に、その間に」の… 
- 
        otherwiseの意味と使い方otherwiseは「さもないと」と訳されることが多いですが、それ以外の使い方もあります。言葉本来の意味では「他の方法、別の手段」になります。日本語の訳… 
- 
        singular(単数形)とplural(複数形)の使い方英語学習者ならば当然のように意識している「S」をつけたりする複数形と単数形ですが、この言葉・用語そのものは「singular」と「plural」と呼ばれます。… 
- 
        名詞を修飾するveryの使い方(形容詞のvery)多くの場合「very」は「とても、非常に」といった意味で何かを強調する使い方がされます。例えば「very small(とても小さい)」や「very fast(非… 
- 
        複合形容詞(compound adjective)とハイフンについて単語と単語をハイフンでつないで1つの形容詞をつくることができ、これは複合形容詞(compound adjective)と呼ばれます。a two-week hol… 
- 
        although / though / even thoughの意味と使い方の違いalthough / though / even thoughの違いについては、それぞれに共通する意味「~にもかかわらず」があるので、この意味で使っていれば置き… 










