- ホーム
- 過去の記事一覧
Future / 未来・予測・計画
-
pass onの意味と使い方
pass onは「渡す、伝達する」といった意味もありますが、具体的な手渡しの動作よりも、次世代への継承のようなニュアンスで使われることも多い表現です。ま…
-
otherwiseの意味と使い方
otherwiseは「さもないと」と訳されることが多いですが、それ以外の使い方もあります。言葉本来の意味では「他の方法、別の手段」になります。日本語の訳…
-
「先手を取る・先制攻撃する」のpreempt / preemptiveの意味と使い方
pre-emptは「先手を取る、先取りする」のような意味で何かを未然に防ぐ時に用いられる言葉です。「中断させる、遮る」といった使い方もあります。その形容…
-
pending(ペンディング)とsuspend(サスペンド)の意味の違い
ビジネス用語でもpending(ペンディング)はよく使われ意味としては「保留」になりますが、もう少し意味が広く審査中などの使われ方をします。何かを待っている状態…
-
suspend(サスペンド)とsuspension(サスペンション)の意味と使い方
suspend(サスペンド)の本来の意味はhangと同じで何かを吊るすこと、ぶらさげることですが、そこから計画などが「一時中止する」といった意味でも広く使われま…
-
fix(固定する・修理する)の意味と使い方
fix(フィックス)は大きく分けると「修理する」または「固定する」の意味で使われる単語です。これ以外にもスラングでもよく使われるので意味が広い言葉です。…
-
likelyの意味と使い方
likelyは「~しそうだ、~が起こりそうだ」といった意味で使われる形容詞または副詞です。何かの物事の可能性について表現している単語と思ってもいいかもしれません…
-
project / projectionの意味と使い方
project(プロジェクト)は「計画」の意味でカタカナでもよく使われていますが、動詞では「投影する」といった意味で使われます。流行っている「プロジェクション・…
-
call offの意味と使い方
call offは大きくわけると2つの使い方があり、1つはイベントなどを「中止する、取りやめる」の意味です。cancelに近い意味だといえます。もう1つ…
-
apparent / apparentlyの意味と使い方
apparentは辞書で調べると「すぐに分かる、明らかな、明白な」と「一見すると、あたかも~のような」という真逆の意味にも受け取れる訳が掲載されています。…
-
lead to / lead up toの意味と使い方
lead toは「〜に通じる、つながる」といった意味でニュースにも頻出の英語表現です。leadそのものに多くの意味がありますが今回はlead toの使い方をご紹…
-
aimとtargetの意味の違いと使い方
aimとtargetはどちらも「狙い、目標」といった意味があり、ともに動詞や名詞で使われる点でも共通しています。aimが政策やマーケティングの狙いなど広…
-
「新年の抱負」を英語でなんというか?
結論から先に書くと「新年の抱負」は英語ではNew Year's resolutionと表現されます。しかし、この「抱負」とresolutionには少し意味の違い…
-
fortune(フォーチューン)の意味
名詞のfortune(フォーチューン)は大きくわけると「運勢」といった意味と「資産」といった意味にわかれます。特に難しい言葉ではありませんが、使い方の例…
-
fortunately / unfortunatelyの使い方
fortunateが形容詞で「幸運な、運が良い」を表し、その反対の意味のunfortunateが「不運な、不幸な、運の悪い」の意味になります。それぞれ副…