- ホーム
- 過去の記事一覧
Emotion / 感情・喜怒哀楽
- 
        praise(褒める、称賛)の意味と使い方praise(プレイズ)は動詞、名詞の両方の使い方があり、名詞では「称賛、褒めること」であり、動詞ではそのまま「褒める」といった意味になります。まれに神を称える… 
- 
        appreciateの意味と使い方、thank youとの違いappreciateは「感謝する」と訳されることが多いですが、根底にあるのは「価値を正しく評価する、価値を正しく理解する」といったニュアンスです。thankが「… 
- 
        blow out(ブロウアウト)の意味と使い方blow out(ブロウアウト)は「吹き飛ばす」といった訳があてられる言葉ですが、日本語で考えてもわかるようにいろんな解釈ができる抽象的なイメージの言葉であるた… 
- 
        moderate / moderation / moderatorの意味と使い方moderateは言葉のイメージとしては「適切なものを選んで抑えながらコントロールするような行為」を指しています。こういった「適切なものを選ぶ」といったイメージ… 
- 
        sentimental(センチメンタル)とsentiment(センチメント)の意味と使い方sentimental(センチメンタル)は形容詞で「感情的な、感傷的な」であり、感情に訴えかけるようなものごとに使います。名詞がsentiment(センチメント… 
- 
        take offense / no offenseの意味と使い方take offenseは「怒る、立腹する、気分を悪くする」の意味です。offense(オフェンス)には攻撃のほかにも侮辱、無礼といった意味もあるので「侮辱とし… 
- 
        relent / relentlessの意味と使い方relentは日本語だと「折れる」あたりが感覚的に近く、何か今まで拒否されていたものに対して、相手が受け入れてくれるような状況に使うことができます。「折れる、和… 
- 
        lightenとlighten upの意味と使い方lightenは「light」が動詞になったものだと考えることができますが、lightには「軽い」と「明かり、光」の2つの意味があるため、両方の意味が動詞化した… 
- 
        wholehearted / half-hearted / light-heartedの意味と使い方…wholeheartedは文字通り「whole(全体)」と「heart(心)」の組み合わせからなる単語で「心からの」といった意味になります。心全体でそう感じてい… 
- 
        gut(ガッツ、腸、はらわた)の意味と使い方gutは元は臓器としての「腸、はらわた」の意味があります。そこから転じて2つの大きなとらえ方がされます。1つは「動物的な直感、野生の本能」といった意味と、もう1… 
- 
        delight / delightful / delightedの意味と使い方delight(ディライト)は名詞で「喜び、楽しみ」を表す言葉で「joy(ジョイ)」と似た意味です。動詞では「喜ばせる」といった使い方ができます。「To… 
- 
        annoyとbotherの意味と使い方の違い「bother」「annoy」はどちらも共に「困惑させる、悩ませる、イライラさせる」などの意味で似た言葉です。全体としてやや「annoy」のほうが程度が強く、そ… 
- 
        shame(恥・不名誉)の意味と使い方shameは「恥」であっていますが本来持っている言葉の感覚としてはけっこう重たく「不名誉」ぐらいの意味合いになります。動詞では「不名誉を感じさせる」といった意味… 
- 
        overwhelmの意味と使い方overwhelmは「圧倒する、打ちのめす」といった意味で、主に感情で押し寄せてくるようなことに使われます。受動態・受け身の文章でよく使われます。自分が… 
- 
        erupt / eruptionの意味と使い方eruptは動詞で「噴出する、噴火する」の意味で、よく火山の噴火などを表し用いられます。名詞がeruptionで「噴火、爆発」となります。どちらも物理的… 










