- ホーム
- 過去の記事一覧
Clothing / 服・化粧・ファッション
-
shave(剃る)の意味と使い方
シェイビングクリームやシェイバーといった言葉がカタカナでも聞かれるようにshaveは「剃る」といった意味の動詞です。どこを剃るという指定がない場合には「顔の髭」…
-
stitch(ステッチ・縫う)の意味と使い方
カタカナでは「ステッチ」と呼ばれていますが、stitchは名詞では「縫い方、編み方、ステッチ」あるいは、そこに通った糸を指して使われます。怪我をしたときの縫う行…
-
appearance(アピアランス)の意味と使い方
動詞のappearが名詞になったappearance(アピアランス)は大きく2つの意味で考えることができます。1つは見た目、外見のことで人間の外見以外の物体に対…
-
fitting(フィッティング)の意味と使い方
動詞のfit(合う、適合する)が-ingになって進行形でfittingが使われている可能性はありますが、fitting単独でも名詞や形容詞で使われることも多いで…
-
try onの意味と使い方
try onは何かを試すことですが衣服にしか使われないので「試着する」と考えても問題ないと思います。似た表現で「try out」があり、こちらは食事やお店などを…
-
treatment(トリートメント)の意味と使い方
カタカナで「トリートメント」といえば髪の毛をケアするものが真っ先に思い浮かびますが、英語でもこの意味での使い方は存在しています。動詞がtreatで「扱う…
-
brief(ブリーフ)の意味と使い方
brief(ブリーフ)といえば男性用の下着が思い浮かびますが確かにその意味もあります。ただし、歴史的には新しい部類の使い方です。古くから使われているのは…
-
tailorの意味と使い方、オーダーメイドとの違い
tailor(テイラー)は服などを個人のサイズや好みにあわせてオリジナルの品を作ってくれる「仕立屋」を意味する名詞です。そこから「服を仕立てる」といった…
-
変装・仮装するを英語でいうには?
英語で「変装する」「仮装する」「~の格好をする」をどう表現するかはいくつか考えられ「dress as」「dress like」「wear a costume」や…
-
make upの意味と使い方
動詞でmake upを使った場合には「構成する」「埋め合わせをする」「考え出す」「仲直りをする」などいくつかの意味があります。注意点としてはmake u…
-
cap(キャップ)の意味と使い方
cap(キャップ)といえば「帽子」や「蓋」の意味もありますが、ビジネス用語としては「上限」や「上限を設ける」といった使い方のほうが目にする機会が多いかもしれませ…
-
sling(スリング)の意味と使い方
slingは動詞で使うと肩にカバンなどをぶら下げるような動作を指します。しっかり固定されているわけではなく「吊り下げる」といった意味になります。名詞では…
-
shrinkの意味と使い方
shrinkは「減少する、小さくなる、縮む」などの意味で、衣服関係に使われるか、業績・売上などの数字を伴った形でビジネスでも使われます。一部で精神科医を…
-
stripe(ストライプ)の意味と使い方、ボーダーとの違い
カタカナで「ストライプ」といえば「しましま模様」をイメージさせますが、英語では1本であっても「stripe」が成立します。しましま模様の場合はstripesと複…
-
brand(ブランド)の英語での意味は?
brand(ブランド)はすっかりカタカナで定着していますが名詞・動詞での使い方を取り上げてみます。基本的にはカタカナの「ブランド」と大きく意味が外れてい…