dead(デッド)/ die(ダイ)/ death(デス)の意味と使い方の違い

dead, die, deathの意味と違い
 

公開日: 最終更新日:2020.11.14

死に関連する基本的な単語ですが違いがあり、いまいち日本語の感覚とズレている部分も大きいです。スペルが似ているのも混乱する原因の1つです。

die(ダイ / 死ぬ)は「死ぬ」という動作を表す動詞です。death(デス / 死)が死という概念を表す名詞です。

特に日本人になじみがないのがdead(デッド / 死んだ状態)の使い方かもしれません。日本語で考えると不思議な文章になったりします。

また繊細な事象であるため、文法としては正しくとも日常の英語表現として適切であるかどうかといった問題も付随します。

このあたりの感覚をネイティブの見解を交えながら整理してみました。

die(died)の意味と使い方

dieは「死ぬ」という動作を表す単語です。生きている状態から死んだ状態に変わる、この瞬間の動作を表した単語だと考えることができます。

このdie(ダイ)の過去形、過去分詞形がdied(ダイド)です。発音は正しくは【dái】です。

例文

Many famous musicians died this year.

今年、多くの有名なミュージシャンが亡くなった。

例文

He died in February.

彼は2月に亡くなった。

例文

If she keeps skydiving, she might die.

もしスカイダイビングをやり続ければ、彼女は死ぬかもしれない。

現在形のdieはあまり使わない

言葉の性質上、あまりシンプルな現在形(die)では使われにくい言葉です。

まず英語の現在形が習慣的に行っていることを表してしまいます。ファンタジーや死んだキャラが蘇る漫画なら別ですが、普通は1度しか訪れない行為だから現在形でそのまま使うことが少ないです。

また訃報などの亡くなったニュースを聞いたときは、すでに亡くなっているので過去であることが圧倒的に多いからです。

しかし、いくつかの現在形で使われる場面は想定できます。

例文

When I die, you can have my house.

私が死んだら、あなたは私の家を手に入れられる。

後述するニュースの見出しでもdieが現在形のまま使われるケースがあります。

ニュースの見出しのdies(現在形)

ニュースの見出し(ヘッドライン)では過去の出来事であっても、現在形で表現するルールがあります。

アプリ内でも多くの訃報をニュースとして取り上げましたが、ニュースになっている時点で亡くなったのは過去の話ですが、それでも現在形で表すルールに従っています。

この場合には亡くなったニュースであってもdiesのように現在形が用いられます。以下、実際に登場した見出しです。

ニュースの見出し

Pop icon Prince dies at 57

ポップアイコン、プリンスが57歳で死去

ニュースの見出し

Nintendo president, Satoru Iwata dies at 55

任天堂の社長、岩田聡氏が55歳で死去

このように三単現のSがついて現在形で表されるのは、ニュースの見出しを除けば、あまり多くはありません。

dead(デッド)の意味と使い方

deadは「死んでいる」という形容詞です。車が「赤い」や彼は「怒っている」などと一緒で何かの状態を表す言葉です。日本語で少しとらえにくい感じがありますが「祖父母はすでに亡くなっています(亡くなった状態です)」といった直訳です。

発音は【déd】なので読み方は「デッドゥ、デッド」ぐらいでしょうか。

例文

Many people are dead because of the terrorist attack.

多くの人々が、テロ攻撃で亡くなっている。

例文

My grandparents are dead.

私の祖父母は亡くなっている。

動詞のdieが生きている状態から死んだ状態になる「死ぬ」という動作を表しているのに対して、形容詞のdeadは「死んでいる」という状態を表していることになります。

少し変な感じもしますが、以下のような文章も成立します。

例文

He died, so now he is dead.

彼は死んだ。だから、今は彼は死んだ状態だ。

be動詞の過去形 + dead

deadは状態を表すので、いつ亡くなった、という時間の指定がほぼない表現です。deadにbe動詞の過去形と時間を指定すると変な感じになります。

例文

△ He was dead 3 years ago.

彼は3年前に死んだ状態だった。

「おじいちゃんは?」と聞かれて「3年前は死んだ状態だった」と答えると、では今はなんなのか? 生き返ったのか? 2年前はどうなのか? といった疑問につながってしまいます。

つまり普通に考えると赤い車は、1年前も赤いし、来年も赤いです。

「車の色は何色?」と質問されて日付などと一緒に「1年前は赤だった(deadと同じ使い方)」と答えるようなもので、では今の色が違うのかな? と話の続きを期待してしまいます。

be動詞の過去形を使う場合は、文脈が必要になってきます。

例文

My father was already dead when I won the award.

私が賞を受賞したときには、父親はすでに亡くなっていた。

deadとdieの違い

結局は動詞のdied(die)と形容詞のdeadで同じことを表せるケースも多いです。

例文

When I am dead, you can have my house.

私が死んだら/死んだ状態になったら、あなたは私の家を手に入れられる。

例文

When I die, you can have my house.

私が死んだら、あなたは私の家を手に入れられる。

ニュースではfound dead(遺体で発見)の形もよく見られます。

例文

He was found dead this morning.

今朝、彼は死亡しているのが発見された。

またbe動詞が省略されるニュースの見出しでは以下のようにdeadが使われます。

例文

WWE’s Chyna dead at 45

WWEのチャイナ、45歳で死去

すべてのニュースサイトを集計したわけではありませんが、訃報の見出しではdieとdeadどちらも同じぐらい使われているかなという印象です。

現在完了形(have been dead)

現在完了形でhave been deadの形も見かけます。直訳すると非常に奇妙で日本語には感覚で「彼は5年間、死んだ状態だ → 彼は5年前に亡くなった」となります。

これもdie(動詞)でも表現できます。

例文

He died five years ago.

He has been dead for five years.

下のような現在完了を使った言い回しは日本人はすごく奇妙に感じますが、どちらも一般的で普通に使われています。

ネイティブに確認しましたが意味の差はなく、使っている文法が違うだけで、どちらを使っても同じ、感覚的な差もないそうです。

故人を表すdead

亡くなった人に「dead」を使うことは可能ですが、非常に失礼な言い回しになります。

例文

Michael Jackson is the dead singer who wrote Beat It.

死んだマイケル・ジャクソンはビートイットを作ったシンガーだ。

この場合はdeceasedやlateを使った表現がベターです。

例文

Micheal Jackson is the late singer who wrote Beat It.

故マイケル・ジャクソンはビートイットを作ったシンガーだ。

例文

My grandparents are deceased.

祖父母は亡くなっている。

例文

My late father loved chocolate.

亡くなった父親はチョコレートが大好きだった。

例文

My grandparents are in heaven.

祖父母は亡くなっている。

また「dead wrong(完全に間違い)」のように強調の意味でのdeadの使い方も存在しているので以下の記事にまとめました。

the dead(集団を表す)

deadはtheをともないthe deadの形でグループで亡くなった人々や、亡くなった集団全員を指すことも可能です。

例文

He’s making enough noise to wake the dead.

彼は亡くなった人を目覚めさせるのに十分なぐらいうるさい音をたてている。

例文

The virus causes the dead to walk around and attack people.

そのウィルスは亡くなった人を歩き出させ人々を攻撃させる事態を引き起こす。

このthe + 形容詞は他の単語にも見られます。the poor(貧しい人々)やthe rich(お金持ちの人々)などです。書き換えると「the dead people」のようにpeopleがない形です。

例文

We must do more to help the poor and the hungry.

貧しい人々や飢餓の人々をもっと助けないといけない。

例文

The president promised to tax the rich.

大統領は裕福な人々への課税を約束した。

death (デス)の意味と使い方

deathは名詞で「死」という概念を意味する言葉です。die、dead、deathどれを使っても結局は同じ意味を伝えることができますが、これらの違いは文章スタイルの問題や、本当にネイティブレベルの繊細な言葉の使い分けの世界です。

発音は【déθ】なのでデスぐらいです。

例文

I am afraid of death.

死が怖い。

例文

There are a lot of celebrity deaths in Western countries in 2016.

2016年は西洋の国々で多くの有名人が亡くなっている。

例文

He was stabbed to death.

彼女は刺殺された。

デスノートについてはdeathの使い方よりもnoteの使い方のほうが和製英語っぽい感じになっています。

ネイティブの感覚

dieにしろdeadにしろ表現が直接的、ストレートです。◯◯ is deadのような形でも見ますが、スティーブは使用することをおすすめしないようです。

失礼というわけではないらしいのですが、インパクトが強い、大げさな感じの言葉になるため、相手にどう伝わるかわからないからです。

イントネーションや言い方によって伝わり方が異なり、文章だと相手の受け止め方によってかなり印象が変わるようです。

微妙なニュアンスのコントロールしにくい表現であって、ネイティブレベルの感覚が備わっていない、特に学習者はトラブルを避けるために使用しないことをおすすめしていました。

日本語でも「死ぬ」と「亡くなる」あるいは「鬼籍に入る」など婉曲の表現が生まれやすいのは英語でも同じです。英語での婉曲表現については以下の記事にまとめています。

関連して葬式など死のセレモニーに関連する言葉もまとめてみたのであわせてご覧ください。



  • このエントリーをはてなブックマークに追加

私たちのアプリもよろしくお願いします。

新作アプリをリリースしました!

YouTubeのチャンネルはじめました!

リスニングと英語教材のペラペ

記事カテゴリー

おすすめ記事

  1. 赤ちゃん
  2. 炎上
  3. カタカナと発音が違う英語の都市名一覧
  4. sit inとsit onの違い、椅子に座るはどちらか?
  5. cultural appropriation

最近の記事

  1. sideline(サイドライン)の意味と使い方
  2. string(ストリング)の意味と使い方
  3. dischargeの意味と使い方
  4. millionaire(ミリオネア)とbillionaire(ビリオネア)の意味と使い方 
  5. intruderとburglarの意味と使い方
  6. enamor / enamour / unenamored / amorousの意味と使い方
  7. streak(ストリーク)の意味と使い方
  8. ruins(廃虚、遺跡) / ruin(崩壊) の意味と使い方
PAGE TOP