- ホーム
- 過去の記事一覧
Internet / ネット・パソコン・スマホ
-
text(テキスト)の英語での意味は?
英語でtextといった場合には基本的には文字・文章のことだと思って間違いありません。しかし動詞でも使うことができ「携帯でテキストメッセージを送る」といった意味で…
-
contentとcontentsの違い、コンテンツの意味は?
ネット用語で「コンテンツ」「デジタルコンテンツ」という単語が聞かれるようになりましたが、英語では「content」とSの抜けた単数形で書くことが大半です。…
-
execute / executionの意味と使い方
execute(エクセキュート)は要するにdoを丁寧にしたような単語で、日本語としては「実行する、遂行する」の意味になります。しかし、ニュースで登場する…
-
auction(オークション)の意味と使い方
最近は気軽にオークションに参加できるようになりました。今回はオークションに関連する英語表現を整理しています。たびたび意外な品物が高額で落札されてニュースになりま…
-
screen / screening(スクリーニング)の意味と使い方
screenといえば映画のスクリーンや画面を指して使われることが多いですが、これらの意味は技術の発展を考えても比較的新しい意味です。語源は古い英語ではも…
-
monitor / monitoring(モニタリング)の意味と使い方
最近はmonitoring(モニタリング)という言葉を耳にする機会も増えました。人気のテレビ番組の影響もありますが英語では「観察、監視」の意味になります。…
-
buzz(バズ)とviral(バイラル)の意味
buzz(バズ)とviral(バイラル)はブログをやっていたりネットメディアに関わる人なら耳にする機会も多い言葉です。ここでは英語本来の意味を掘り下げています。…
-
lag(ラグ)の意味と使い方
カタカナではコンピューター関係の用語で「処理にラグがあるね」のように見かけるlagは、英語では動詞で「遅れる、のろのろ歩く」のように使うことができます。…
-
logの意味と使い方
カタカナにもなっているログ(log)ですが、基本的には何か発生したイベントなどのリスト、記録のことです。古くは船の航海記録を指していましたが、近年はコンピュータ…
-
アプリケーション(application)の意味は?
最近はカタカナでもapplication(アプリケーション)といった言葉がよく聞かれるようになりましたが、英単語として使う場合はいくつか意味が存在しますので順番…
-
画像編集・写真加工・レタッチを英語でいうには?
結論から書くと画像編集することについては「retouch」がよく使われます。これはadobeのPhotoshopなどを使ったデジタル加工の他にも、絵画などを修正…
-
スマホの操作以外の「swipe(スワイプ)」の意味
スワイプもスマホが普及してからカタカナでも一般的になりました。タッチスクリーンなどの画面を指でなぞるように走らせることです。今ではスマホの操作としてsw…
-
smart(スマート)の英語の意味を考える
カタカナ独自の意味で使われている言葉の1つに「smart(スマート)」があります。カタカナでスマートといえば「あの女の人はスマートだね」のように体型が痩せている…
-
セキュリティの脆弱性を意味する「exploit」の使い方
もともとexploitは名詞で「手柄、功績、偉業、快挙、英雄的な行為」などの「adventure」に近い意味があります。動詞では「うまく利用する、活用する」とい…
-
ハイスペックとスペック(spec)の英語での意味と使い方
カタカナでもよく聞かれるようになったスペック(spec)は「仕様、仕様書」といった意味でspecificationの省略した形です。性能と考えても近い部分はあり…