mad(狂っている、怒っている)の意味と使い方

mad(狂っている、怒っている)の意味と使い方
 

公開日: 最終更新日:2022.06.16

mad(マッド)はカタカナだと「狂っている」の意味で使われている感じですが、北米の英語(アメリカ、カナダ)ではmadは「怒っている」の意味で使われています。一方でイギリスでは「狂っている」または「怒っている」の両方で使われている感じです。

特にアメリカ、カナダでは狂っているの意味ならばcrazyなどが使われる傾向が高くなります。けっこうスラングでも使われる言葉なので、使い方を整理してみました。

イギリスとアメリカで意味が違うmad

イギリスとアメリカで意味が違うmad

madには「狂った」のような意味があります。これはcrazy / insaneと似たような意味です。

しかし、アメリカ英語(アメリカ、カナダ)ではmadが「angry(怒って)」の意味で使われやすいです。

例文

He will be mad at you.

彼はあなたに怒るだろう。

例文

He’s really mad.

彼は本当にマッドだ。

上のようなシンプルな文章の場合はアメリカ英語なら「怒るだろう / 本当に怒っている」で解釈されるケースが多いです。

イギリス英語では「crazy」のケースでも解釈されるケースが多いですが、あくまで傾向の話です。

例文で見るmadの違い

これらはあくまで傾向であって、アメリカ、イギリス共に「怒っている」または「狂っている」で使われるケースがあります。

整理するとアメリカ英語のmadは「怒っている」の意味で使われることが圧倒的に多いです。イギリス英語のmadは「狂っている」のほか「怒っている」も使われます。

つまりアメリカ英語ではmadが「狂っている」の意味ではあまり使われない傾向があるといえます。

例文

My mother is mad at me.

英:お母さんが私に怒っている。

米:お母さんが私に怒っている。

例文

My mother is angry at me.

英:お母さんが私に怒っている。

米:お母さんが私に怒っている。

例文

That noise is driving me crazy.

英:あの騒音が私をおかしくする。

米:あの騒音が私をおかしくする。

例文

That noise is driving me mad.

英:あの騒音が私をおかしくする。

米:(△ 一般的ではなくなる表現)

アメリカ英語でmadをcrazyの意味で日常会話で使うと、芝居じみた大げさな言葉に聞こえてしまう感じがするそうです。

夢中である、ハマっている

madには「夢中である」といった使われ方もありますが、けっこうイギリス英語での使い方になるそうです。

例文

She’s mad about Justin Bieber.

彼女はジャスティン・ビーバーに夢中だ。

例文

I’m mad about chocolate cake.

私はチョコレートケーキに夢中だ。

カナダ人のスティーブなど、上のジャスティン・ビーバーの例文などは「ジャスティン・ビーバーに怒っている」と解釈してしまいそうだと言っていました。

チョコレートケーキに怒る人はそんなにいないので、その場合は「夢中だ」と解釈するといった意見でした。

アメリカ英語では人に対してmadを使うと「怒っている」と解釈される傾向があるので、夢中である場合は「crazy」などを使うことで誤解がなくなります。

スラングのmad

また北米ではmadが「very much」の意味でもスラングとして使われます。ちょっと古臭くなっていますが、まだまだ聞かれる表現です。

例文

He’s got mad cash.

彼は大金を手に入れた。

例文

She gets mad respect in the music business.

彼女は音楽ビジネスで大きな尊敬を手にしている。

例文

It becomes mad cold in the winter here.

ここでは冬にすごい寒くなる。



  • このエントリーをはてなブックマークに追加

私たちのアプリもよろしくお願いします。

新作アプリをリリースしました!

YouTubeのチャンネルはじめました!

リスニングと英語教材のペラペ

記事カテゴリー

おすすめ記事

  1. 仮予約
  2. Japanese
  3. 国歌斉唱
  4. 英語学習クイズ!アメリカンドリーム
  5. cultural appropriation

最近の記事

  1. rundown / run down / run-downの意味と使い方
  2. sweets(スイーツ・甘いもの・甘い)/ sweetness(甘さ)の意味と使い方
  3. open the door / leave the door open forの意味と使い方
  4. property(プロパティ)の意味と使い方
  5. fit(フィット)とfitness(フィットネス)意味と使い方
  6. intern(インターン)の意味と使い方
  7. perceive / perceivedの意味と使い方
  8. spirit(スピリット)の意味と使い方
PAGE TOP