- ホーム
- 過去の記事一覧
Move / 動作・ジェスチャー・振る舞い
-
assist / assistance / helpの意味と使い方の違い
assist(アシスト)は動詞で「支援する、力を貸す、手伝う」の意味があります。スポーツの用語では名詞でアシストがありますが、基本的には名詞の支援・援助はass…
-
come throughの意味と使い方
何かがやって来る「come」と、通り抜けるような意味の「through(スルー)」が組み合わさった「come through」はイメージでとらえて様々な意味で使…
-
get it doneの意味と使い方
「get it done」は基本的には「do it」と同じなので何かを「やる、する」を意味します。しかし、細かいニュアンスの差を見れば違いがある表現です。このペ…
-
fiddle(フィドル)の意味と使い方
fiddle(フィドル)とは元は楽器としてのフィドルであり、基本的にはバイオリンと同一の楽器、同じ構造の楽器を指す言葉です。バイオリンのほうがフォーマルな感じが…
-
gather(集まる・集める)の意味と使い方
gatherは「集まる」と「(何かを)集める」の両方に使うことができる言葉で、人間以外も含めて広い範囲で使うことができます。gather aroundで「~のま…
-
sneak / sneakyの意味と使い方
sneakは「こそこそ動く、こっそりする」や何かのモノを「こっそり持ちこむ、持ち出す」といった意味で使われます。名詞ではそのまま「信頼できないこそこそした人」と…
-
move + to / on / into / in / awayの意味と使い方
moveはそのまま使うと「移動する、動く、動かす」といった意味になります。move toの形では「引っ越しをする、移転する」といった意味で使われることが多いです…
-
twist(ツイスト・ひねり)の意味と使い方
twist(ツイスト)とは「ねじれ、ひねり、ツイスト」のことですが、日本語の感覚として「ひねり」「うねり」と考えると近いと思います。物理的なひねりだけで…
-
posture / pose / positionの意味の違い
pose(ポーズ)とposition(ポジション)はカタカナでも使われている言葉で、ほぼ同じ意味です。poseは意図的にとった身体の姿勢であり、position…
-
dodge(ドッジ)の意味と使い方
dodge(ドッジ)といえば Dodgeball(ドッジボール)のドッジのことで、動詞で「素早くよける、さっとかわす」の意味です。物体以外にも「かわす、…
-
rudeとimpoliteの意味の違い
rudeとimpoliteは「無礼な、無作法な」といった意味で基本的には同じような使い方ができます。置き換えても問題ないケースも多いです。しかしrude…
-
shrug off / shrugの意味と使い方
shrugは肩をすくめるような動作、ジェスチャーです。この動作は「自分は知らない」「自分は関係ないよ」といった意味合いで使われることが多くshrug one's…
-
hop(ホップ)の意味と使い方
英語でhop(ホップ)といった場合には動詞で「ぴょんぴょん跳ぶ」といった使われ方がします。小さな動物や人間に対して使う言葉です。そこから「bar-hop…
-
perform / performanceの意味と使い方
perform(動詞)とperformance(名詞)に共通していえるのは、考え方としてわけるならば求められている役割や能力を発揮するといったビジネスシーンの使…
-
gesture(ジェスチャー)の意味と使い方
カタカナでジェスチャーといえば身振り、手ぶりで何かの情報を伝えることですが、英語でもこの意味での使い方があります。それに加えて「表示行為、行動・態度」と…