- ホーム
- 過去の記事一覧
Move / 動作・ジェスチャー・振る舞い
-
裏返しのピースサイン(Vサイン)について
中指を立てるジャスチャーはアメリカを中心に世界で非常に侮辱的な表現であることは知られています。イギリスで同じぐらいに侮辱的な行為として知られているのが裏…
-
routine(ルーティン)の意味と使い方
routineは主に日々、繰り返されるようなことを指し、品詞としては名詞か形容詞のどちらかになります。カタカナで定着している感じもあり「ルーティン、ルー…
-
movement(ムーブメント)の意味と使い方
カタカナでムーブメントといえば世の中の人々が何かを変えたりする「運動・活動」の意味で使われることが多いです。英語でも確かにこの「運動」の意味で使われています。…
-
let off(let me off)の意味と使い方
let offも意味がかなり広いので使い方をご紹介します。letは何かを許したり許可することで、offは「離れること」といった組み合わせで成り立っています。…
-
bump + out / up / off / into / againstの意味と使い方
bump(バンプ)は大きくわけると動詞と名詞での使い方が見られます。動詞ではボンっとぶつかるイメージの言葉で、upやoutと組み合わさってイメージが広がっていま…
-
pose(引き起こす・もたらす・ポーズ)の意味と使い方
カタカナでもよく聞く「ポーズ(pose)」には、特定の体勢をとるような「ポーズをとる」の意味もありますが、動詞で「(問題などを)引き起こす・もたらす・投げかける…
-
freeze(フリーズ)の使い方
カタカナでも使われているfreeze(フリーズ)は元々は氷のように固まることを意味します。そこから転じて何かを凍結させたり、動きが固まったりなど比喩的な…
-
「真似する」のmimic / imitate / copy / impersonate / の違い
英語で「真似する」を表現する場合には「mimic(ミミック)」「imitate(イミテイト)」「impersonate(インパーソネイト)」「copy(コピー)…
-
scramble(スクランブル)の意味を考える
scrambleはスクランブル交差点、スクランブルエッグなどカタカナでもわりと使われますが、使い方はいくつかに分類することができます。しかし、根本にある…
-
stop / halt / ceaseの意味の違い
stop / halt / ceaseはどれも何かの動作などに関連して「止める、停止する」といった似たような意味があります。これらの違いについて、ネイテ…
-
動詞での「back」の使い方
backはカタカナと同じように自動車などを「~を後ろへ動かす、~をバックさせる」や名詞では「背中」の意味もありますが、動詞ではよく「支援する、守る」といった意味…
-
国歌斉唱中に胸に手を当てるのはアメリカの習慣
よく国歌斉唱の際に胸に手を当てている光景(Put your hand over your heart.)を見かけますが、これはアメリカの習慣とされています。 …
-
behavior / behaveの意味と使い方、action / actとの違い
actionとbehaviorはどちらも「行動・振る舞い」などを意味する名詞で、文脈によっては相互に置き換え可能なケースも多いです。またactとbeha…
-
中指を立てる動作(ミドルフィンガー)の意味
映画やアニメなどでおなじみの中指を突き立てるポーズは「the middle finger」「the finger」または「the bird」と呼ばれ、アメリカを…