- ホーム
- 過去の記事一覧
英語に関する読み物
-
like(~のような / ~のように)の意味と使い方
中学校で習う「like」は動詞では「好き」の意味がありますが、もう1つ「〜のようだ、〜のような、〜のように」の意味での使い方があります。このページでは「…
-
事実婚を英語でどういうか?
近年、同性婚や事実婚の関係を指して使われることが多いのが「domestic partnership」です。言葉の概念として新しい部分もあり少しややこしいですが、…
-
cute(キュート)とpretty(プリティ)の意味の違い
cute(キュート)は見た目だけのかわいらしさだけでなく、雰囲気も含めて表すことができ日本語の「かわいい」に比較的近い感覚の言葉だといえます。prett…
-
先輩を英語でどういうか? senior(シニア)で良いのか?
ここでは職場・仕事における「先輩」と、学校・部活などにおける「先輩」をどう英語で伝えるのかといった問題を考えています。日本語の「先輩」を英語でいう必要が…
-
Japaneseは日本語か日本人か? 「Sorry, Japanese only」の意味を考える
Japaneseは「日本人、日本語、日本の」といった意味で習うと思いますが、ネイティブスピーカーと共にこの問題を考えてみました。特に結論は出ませんが運用の参考に…
-
プレミアム(premium)とプレミア(premier)の意味の違いは?
カタカナでは「プレミア」「プレミアム」といった言葉がありますが、これが英語で何を意味するのかはおそらく「premium」「premier」「premiere」の…
-
マクドナルドの「i’m lovin’ it」の文法は正しいか?
2003年頃に世界中のマクドナルドで「i'm lovin' it」がスローガンとして使われました。文字を正しく書くと「I'm loving it」ぐらいになりま…
-
ネイティブが使わない英語のスラング
日本語でも流行り廃りがありますが、英語も同様に「今となっては言わないスラング」「ギャグにしかならない表現」「おっさん臭い言葉」があります。海外ニュースサ…
-
「選ぶ・選択する」のselect / choose / pickの違い
「選択する、選ぶ」を意味するこの3つの言葉は置き換えて使うこともできますが、それぞれに少し違うニュアンスがあるため状況によってはぴったりくる、こないがあります。…
-
文化の盗用(cultural appropriation)の意味は?
cultural appropriationは「文化の盗用」と訳されることが多いですが、意味としては「文化の私物化」ぐらいが近く、勝手に縁もゆかりもない文化を借…
-
安楽死を英語でどういうべきか?
安楽死を辞書で検索すると「euthanasia」で掲載されています。一般的な訳語を探しているだけならば「euthanasia」で問題ないと思いますが、もう少し踏…
-
スーパー(super)/ ウルトラ(ultra)/ ハイパー(hyper)の違い
super(スーパー)はすでにカタカナとして定着している感じもあり、「スーパー」とそのままカタカナになるか「超」といった翻訳があてられることが多いです。…
-
裏返しのピースサイン(Vサイン)について
中指を立てるジャスチャーはアメリカを中心に世界で非常に侮辱的な表現であることは知られています。イギリスで同じぐらいに侮辱的な行為として知られているのが裏…
-
edible / eatable / palatableの違いと使い方
edibleは食べられること、反対の意味のinedibleは食べられないことですが「食用」かどうかと考えてもいいと思います。類義語のeatableとの比…
-
「客・顧客・お客様」を英語でどう言うか?(例文付き)
英語で「客・顧客・お客様」を表す英単語はかなり多く存在しており、業種との相性やその性質により使い分けされています。一般的には「customer(カスタマ…