「ふわふわ」を英語でどういうか?

「ふわふわ」を英語でどういうか?
 

公開日: 最終更新日:2021.07.10

「ふわふわ」を英語で伝えるには対象となるモノが何であるかで切り分けて考えてもいいかもしれません。いくつかの候補があります。

このページでは「ふわふわの料理」「ふわふわの服装」「ふわふわのぬいぐるみ」あたりから「ふわふわした人生・生活・性格」「ふわふわと浮いている」あたりを念頭に書いています。

個人の感覚によっても変わりそうなもので、一般的には「fluffy」あたりが近い言葉かと思います。いくつか例文を用意したので言葉選びの参考にしてください。

fluffyの意味と使い方

fluffyの意味と使い方

fluffyは元は羽のようなふさふさ感を指して使われはじめ、そこからよく服装や動物の羽毛・毛的な意味でのふわふわ感に使われることが多いです。カタカナ読みをすれば「フラフィー」です。

ぬいぐるみでいえば日本語の「もこもこ」ぐらいまではfluffyで表している感じがします。下に写真での比較があるので参考にしてください。

00:00/00:00
Error loading: "https://talking-english.net/wp-content/uploads/2019/11/fluffy.mp3"
fluffy【flʌ́fi】

例文

A Persian cat is fluffy.

ペルシャ猫はふわふわしている。

例文

She is wearing a fluffy scarf.

彼女はふわふわのスカーフをしている。

食べ物や服などに広く使える言葉なので便利です。ただし食べ物については「毛のふさふさ感」はあまり関係なく、いわゆる「ふわふわ」の意味で使われます。

例文

I like fluffy pancakes.

私はふわふわパンケーキが好きだ。

例文

The restaurant serves very fluffy scrambled eggs.

そのレストランはとてもふわふわのスクランブルエッグを提供する。

ニュースの見出しより

Japanese fluffy pancake restaurant opens in New York

日本のふわふわパンケーキ店がニューヨークにオープン

日本のふわふわパンケーキは「Japanese souffle pancake(日本式スフレ・パンケーキ)」などとも呼ばれます。souffleはフランス語でスフレで、卵白を泡立てて、ふっくらと焼き上げた料理を指すそうです。

無理にふわふわと伝える必要がない食べ物で、単に柔らかいとポジティブにいうだけならばtenderやsoftを使う方法もあります。

グーグル画像検索によるfluffy

グーグルの画像検索の英語版でfluffyを調べてみると、おおよそのfluffyの輪郭をつかむことができます。

まず「fluffy」だけで検索してみると毛がふわふわしたぬいぐるみや、毛でおおわれたペット犬が多く登場します。fluffyというニックネームのコメディアンがいるので、そこは差っ引いてください。

fluffyのイメージ

「fluffy」での検索結果

次に「fluffy clothes(ふわふわした服)」で検索してみると、もこもこ・ふわふわした感じの女性用の服がいっぱい登場します。

「fluffy clothes」での検索結果

「fluffy clothes」での検索結果

最後に「fluffy food(ふわふわした食べ物)」で調べると、パンケーキの写真が登場します。fluffyは日本語でいう「ふわふわ」から「もこもこ」「ふっくら」あたりまでを指せることが想像できます。

「fluffy food」での検索結果

「fluffy food」での検索結果

squishy(ぐにゃっとする)

squishy(ぐにゃっとする)

おもちゃや小さなぬいぐるみで、毛があまりない、ふさふさ・もこもこしていないものは「squishy」という言葉も候補にあがります。

ぐにゃっとしている、ぐにゃぐにゃするといった意味です。

例文

He has a squishy bear doll.

彼はぐにゃっとするクマの人形を持っている。

spongyの使い方

spongyの使い方

spongyは文字通りスポンジのようなふわふわ感ですね。これは食べ物以外にも使える言葉です。

例文

This bread is spongy.

このパンはふわふわだ。

例文

A spongy material was used to protect the glass.

(スポンジのように)やわらかい素材はガラスを守るために使われた。

パンやスポンジケーキのような柔らかい前提がある食べ物に対してspongyというのはかまいませんが、肉などに対して使うとネガティブな印象を与えることがあります。

「スポンジっぽい」といっているのと似たような感覚で、文脈や対象によります。

例文

This steak is terrible. It’s spongy.

このステーキはひどい。スポンジーだ。

puffy(ぷくっとしている)

puffy(ぷくっとしている)

puffyはよく腫れあがった目などにも使われます。ふっくらした、ぷくっとした感じのふわふわです。

例文

His shirt is puffy.

彼のシャツはふっくらしている。

例文

Your eyes look puffy.

君の目は腫れているように見える。

Cheese puffs(チーズパフ)やPuffcorn(パフコーン)といえばキャラメルコーンやカールみたいなお菓子です。

Puffcorn

Puffcornと呼ばれるお菓子。食感はカールやうまい棒が近いです。

生き方・人生が「ふわふわ」している

生き方・人生が「ふわふわ」している

人生や生き方が「ふわふわ」しているのは、本当に個人の解釈の幅がありすぎるので、あくまで参考程度に考えてください。

それが1つの場所にとどまらないタイプの人ならば「transient」「fly-by-night」みたいな言葉があります。短期滞在者みたいな意味です。

例文

He is a transient person.

He is a fly-by-night person.

彼はふわふわした生活 / 根無し草だ。

性格が「ふわふわ」しているも、けっこう人の判断がわかれますが、例えば映画『アメリ』のようにとらえどころのない性格ならば「enigmatic」「idiosyncratic」「whimsical」といった言葉も候補に入ってきます。

「ふわふわ」と浮いている

「ふわふわ」と浮いている

ふわふわと浮いているですが、カナダ人のスティーブは日本語としてはよくわかるけど、英語にはそういうオノマトペがないという意見でした。

したがって描写するしかありませんが、意味としては「float(浮かぶ、浮く)」みたいな言葉が近いです。

例文

Some bubbles floated by.

シャボン玉が浮いていた。

これは先に紹介した「ふわふわした人生をおくっている」みたいな使い方も可能です。

例文

He just seems to float through life.

彼はふわふわした人生をおくっているようだ。

levitate

levitateは「(魔法の力などで)空中浮揚する、空中浮揚させる」という動詞です。かなり限定された状況でしか使えないうえに、ちょっとフォーマルな感じの用語です。

例文

Many magicians know levitating tricks.

多くのマジシャンは空中浮揚のトリックを知っている。

例文

I think my house is haunted. Last night my bed levitated.

うちの家は呪われていると思う。昨夜、ベッドが浮いた。

今日では科学の専門用語ですが「浮遊させる」といった意味でも使われることがあります。

例文

Scientists were able to levitate the train on a magnetic rail.

科学者達は磁石のレールの上で、電車を浮かせることができた。



私たちのアプリもよろしくお願いします。

新作アプリをリリースしました!

YouTubeのチャンネルはじめました!

リスニングと英語教材のペラペ

記事カテゴリー

おすすめ記事

  1. peace sign
  2. 外国人
  3. 「CAN YOU CELEBRATE?」の英語の問題点を考える
  4. 電源の「コンセント」は英語でどういうか?
  5. ファックについて

最近の記事

  1. sideline(サイドライン)の意味と使い方
  2. string(ストリング)の意味と使い方
  3. dischargeの意味と使い方
  4. millionaire(ミリオネア)とbillionaire(ビリオネア)の意味と使い方 
  5. intruderとburglarの意味と使い方
  6. enamor / enamour / unenamored / amorousの意味と使い方
  7. streak(ストリーク)の意味と使い方
  8. ruins(廃虚、遺跡) / ruin(崩壊) の意味と使い方
PAGE TOP