まずchargeには「装填、装薬」から「管理、運営、保護、監督」の意味があります。dischargeになると、それぞれに否定したり、逆の意味になったりするので、余計にややこしく感じるかもしれません。
あらためてdischargeの使い方を整理してみました。使い方の参考にしてください。
発射する、発砲する
いろんな意味があるdischargeですが「発射する、発砲する」といった意味があります。
例文
The police report said that 20 rounds were discharged.
警察の報告書によれば、20発が発射されたという。
例文
The gun accidentally discharged.
その銃は偶然発砲した。
2021.07.30シュートとショットの違いについては、少しややこしい部分もあるので、順番にご紹介していきます。撮影用語だったり、スポーツ用語だったりと、いろんな使い方がされる単語です。
基本的にはshoot(シュート)は動詞であり、shoot(原形)- shot(過去形)...
2017.07.23charge(チャージ)といえば、頻繁にカタカナでも聞かれる言葉ですが、カタカナの場合はおそらくスマホなどを「充電する」の意味か、またはプリペイド式の電子マネーに残高を加算する意味です。
英語のchargeはもう少し意味が広く、名詞、動詞ともに存在してい...
2016.12.12料金もその性質や形態によって表現・単語が異なります。ここでは「fee」「fare」「admission」「charge」「price」「rate」を取り上げて違いを比較します。
全般的にいえるのは必ずしも「これはfee! こっちはcharge!」とスパッ...
排出する、放出する、送り出す、発射する
ほかにも「排出する、放出する、送り出す、発射する」など液体や気体の排出に使われます。特に無駄にしている、漏れているケースなどが多いです。
例文
The factory discharges hundred of liters of dirty water a day.
その工場は毎日数百リットルの汚れた水を排出している。
例文
The pipe began to discharge steam.
そのパイプから蒸気が噴出し始めた。
2019.11.19「emit」「give off」「radiate」はどれも匂いやガスなどを排出・放出する際に使われる言葉です。どれも似た意味ですが使われやすい分野や傾向があります。
ここでは「emit」「give off」「radiate」の使い方をネイティブスピーカー...
2019.10.01leak(リーク)もカタカナでけっこう使われますが何かが「漏れる」を表します。日本語の漏れると同じで液体、気体のほかにも情報もリークの対象です。
名詞は2種類あって「leak」と「leakage」があります。基本的には同じ意味で置き換えても問題ないケース...
放免する、解雇する、解放する
所属する場所から「放免する、解雇する、解放する」といった使い方もあります。
よく使うのが病院で、その場合は退院、軍隊の場合は除隊です。
例文
He was discharged form the Army in 2017.
彼は2017年に軍を除隊された。
例文
She was discharged from the hospital after three days.
彼女は3日後に病院を退院した。
軍隊で使われるdischargeは除隊であり、クビに近いネガティブな意味で用いられます。何か不祥事などの事件を起こしてクビになったケースなどです。
もし怪我などが原因でしかたなく除隊される場合は「honorably(尊敬されるように、見事に、立派に)」を伴うことが多いです。
例文
He was honorably discharged from the army.
彼は軍隊から名誉の除隊をした。
どちらにしろ自分の意思でやめるのではなく、辞めさせられる、辞めざるをえない状況の場合に使われます。
自分の意思でやめるならばquitで表現可能です。
例文
He quit the army.
彼は軍を辞めた。
2019.01.29「解雇する、クビにする」はfireがよく知られていますが、やや直接的な表現であり場面によってはきつい感じもします。
解雇、クビにすることは伝える側も気を使う表現であり怒って言うのか、正式な書面なのか、申し訳ないけれど辞めてもらうように頼むのかでは言葉を選...
2016.10.13仕事を辞める表現は日本語の「辞める、退職する、辞職する、バックレる」がニュアンスが違うように、英語でもそれぞれ言葉を使い分けてもいいかもしれません。
一般的にはquitが広く使われています。resignは「辞職する、退職する」のようにフォーマルな響きがあ...
2018.09.08dismissは「却下する、しりぞける」などの意味で使われます。ニュースでは「解雇する、クビにする」の丁寧な表現として使われることが多いです。
語源を調べると「miss」とは成り立ちが違うため関連のない言葉です。スペルだけを見るとmissの否定のように見...