mint(ミント)といえばカタカナではバニラアイスにのっていたり、ガムの味になっている爽やかな植物としてのミントが思い浮かびます。英語でもこの植物を指します。
同時に語源がまったく違いますが「硬貨を鋳造する」といった動詞や、造幣局といった名詞でもあります。コインを製造することです。
mint condition(ミント・コンディション)といえばできたばかりのコインのように、新品同様の意味でオークションや中古品の販売の際に見かける言葉です。ここではmintの意味を整理しています。
硬貨を鋳造する、コインを製造する

mintには硬貨を「鋳造する」といった意味があります。鋳造(ちゅうぞう)は材料を溶かして型に流し込むやり方で製造方法の1つです。
語源をたどるとラテン語の「moneta」にいきつくので、これはmoneyと同じ語源になります。
製造でもmintは硬貨・お金にのみ使われる言葉です。普通の車のパーツやお菓子の型などはmoldが使われます。
例文
This was minted in 1956.
これは1956年に鋳造された。
例文
They are going to mint a new 10-cent coin next year.
彼らは来年に新しい10セント硬貨を鋳造する予定だ。
2018.11.11アメリカではmold、イギリスではmouldと書かれる単語の意味は大きくわけると食べ物などに発生する「カビ」と、工場やお菓子などの「型」として使われます。
「カビ」での意味はいたってシンプルな使い方になりますが、「型」のほうは比喩や熟語に用いられるので意...
貨幣鋳造所、造幣局

また名詞で「貨幣鋳造所、造幣局」といった意味もあります。造幣局のURLも「mint.go.jp」になっています。
例文
There are lovely cherry blossoms near the mint in Osaka.
大阪の造幣局の近くにすばらしい桜がある。
例文
The mint is hiring ten new employees.
貨幣鋳造所は10人の新しい従業員を雇っている。
2017.08.28どれも「お金」を意味する表現ですが日本語にした場合はcash(現金・キャッシュ)、money(お金・マネー)、currency(通貨)と理解しても間違いないと思います。
cash(現金)についてはあえて現金を強調する必要性がある場合には用いますが、日常会...
2017.12.28change(チェンジ)はもちろん「変える」といった意味がありますが、それ以外にも旅行英会話でよく取り上げられる「お釣り」や、「小銭」そのものを指すこともできます。
旅先でもよく聞かれる必須の旅行英会話表現だと思うので、例文にまとめて整理しています。
...
2023.09.251セントを表す「ペニー」という呼び方はアメリカ英語とイギリス英語では使用法が少し異なります。ちょっとややこしいので、それぞれアメリカ、イギリスでのペニーまたはその複数形のペンス、ペニーズの使い方について整理してみました。
アメリカの硬貨:penny(ペニ...
mint condition(ミント・コンディション)

中古品やオークションの説明などで「mint condition(ミント・コンディション)」といった言葉が聞かれます。
これは「貨幣鋳造所、造幣局」「硬貨を鋳造する」の意味からで、造幣局からそのまま出てきたような新品みたいな状態を指します。
良い語としては「新品同様」「かなり良い状態」ぐらいが感覚としても近いんじゃないでしょうか。
例文
I have a Spider-Man #1 in mint condition.
スパイダーマンの1巻を良い状態で持っている。
例文
Someone is selling a stereo in mint condition for $50.
誰かが良い状態のステレオを50ドルで売っている。
2018.11.20「中古」を意味する英語は日本でも見かけることが多い「used」のほかにも「secondhand」も広く使われる言葉です。2番目の手の意味なので、誰か最初に触った人がいることになります。
secondhandは中古以外にも「また聞きの、受け売りの」といった...
2018.05.24最近は気軽にオークションに参加できるようになりました。今回はオークションに関連する英語表現を整理しています。たびたび意外な品物が高額で落札されてニュースになります。
動詞で直接auctionを使う以外にも、ヤフオクなどカジュアルなオークションに出す場合に...
2019.02.09「転売する」を英語でいうには「scalp(スカルプ)」という単語があり、自分で使う目的ではなく最初から高値で売り飛ばすような行為を指して使われます。チケットの場合は「ticket scalping」と呼ばれます。
resellと似ていますがresellは...
2018.01.16condition(コンディション)については、オーストラリア人のカールが日本人のconditionという単語のとらえ方が少し変だと思うといっていました。
これは聞いてみると日本人が感じるよりもフォーマルで技術的、専門的な言葉であって、日本人は普段の何気...
ミント(植物)

葉っぱ、ハーブのmintも同じ字です。語源が異なるので別の単語です。歴史的にはこちらのほうが古くから使われています。
葉っぱを指すこともありますが、mintだけでミント味のキャンディを指すことも多いです。
例文
She grows mint and basil in her garden.
彼女は庭でミントとバジルを育てている。
例文
I want some chocolate mint ice cream.
チョコミントのアイスが欲しい。
例文
He took a mint before his date.
デートの前に彼はミントのキャンディを食べた。
minty
mintyで「ミントの味がする」「ハッカ味の」みたいな意味になります。
例文
This ice cream is too minty!
このアイスはミントの味がしすぎる!
例文
She loves minty food.
彼女はミントの食べ物が大好きだ。
2017.11.20アイスクリームやピザに乗せる具などはカタカナでも「トッピング」と一般的に表現されますが、基本的に上に乗っているからtoppingなのであって、中に含まれているものには使いません。
toppingとは上に乗っているものを総称する言葉であり、中に含まれている...
2019.03.21カタカナでも広く使われている「flavor」は名詞では「味(あじ)」を意味する言葉として使われています。tasteとほぼ似た意味で同じような使い方ができます。
アイスクリームの味から料理全般に使われるほかにも音楽で「〇〇風」といった使い方もできます。また...
2018.05.18匂い、香りを表す英単語は多彩ですが大きく分類するならば「良い匂い、香り」か「悪臭、ネガティブな匂い」またはどちらでもない「中立な匂い」かで分けることができます。
今回は「名詞」での匂い・香りを扱っていますが、動詞では「匂いを放つ」「~を匂う」といった使い...