majesty / excellency / highness / honorなどの敬称の使い方

majesty
 

公開日: 最終更新日:2021.08.27

majesty(マジェスティー)、excellency(エクセレンシー)、highness(ハイネス)、honor(オーナー)は地位の高い人への尊称で、日本語では陛下や殿下などにあたる言葉です。

特殊な言葉なので、普通の人はあまり使うことはないと思いますが、映画などでは見かける可能性はあるのでまとめておきます。

majesty(マジェスティー)

日本でも同じ考え方ですが、身分の高い人に対して直接「あなた(you)」と呼びかけるのは失礼にあたります。

私たちが天皇陛下に面と向かってお会いしたときでも「”あなた(you)”は英語がお上手ですね」や、所在を訪ねるときに「”彼(he)”は京都御所に到着しましたか?」とはいわず「陛下」と呼びます。

陛下の「陛」とは宮殿の階段にあたり、「陛下」とは「階段の下」を意味するそうで、そう呼ぶことで直接的に高貴な人を呼ぶのを避けています。

英語ではこれがmajestyにあたり「尊厳、威厳、威光」といった意味があります。

majesty【mǽdʒesti】

英語の場合に三人称の「he」にあたるのが「his majesty(マジェスティー)」です。もし本人に直接よびかける「you」ならば「your majesty」となります。

例文

His majesty played tennis.

陛下はテニスをなさった。

例文

Does your majesty want to play tennis?

陛下はテニスをされたいですか?

イギリスのエリザベス女王ならば「her majesty」となります。日本の天皇陛下は三人称は正式にはHis Imperial Majestyと記載されています。

いまいちな例文ですが、使い方として厳格なルールがある極めてフォーマルな英語で、スティーブも正確には使ったことがないし、よくわからないと言っています。

元々はイギリス英語なので、イギリス人のダンならもう少し詳しいかと思いますが、それでも普通のネイティブでも正確な運用のルールを知っている人のほうが珍しい特殊な言葉です。

excellency(エクセレンシー)

他にも地位の高い人に対しての尊称、敬称はいくつかあるのでご紹介します。

excellency【éksələnsi】

「閣下」と訳されることが多くexcellencyについては君主・国王ではない国家元首(大統領や首相など)や、政府高官(外務大臣、大使)などに用いられています。

本人が言っていますがデーモン小暮閣下の尊称は閣下にあたる「excellency(エクセレンシー)」なので、デーモン小暮に会って英語で話すときは「you」ではなくて「your excellency」を使うのがマナーです。

highness(ハイネス)

「殿下」と訳されることが多く、皇族・王族などに対して使われます。

highness【háinis】

イギリスのチャールズ皇太子の尊称は殿下にあたる「His Royal Highness(ロイヤルハイネス)」です。

日本では現在の天皇陛下は「His Imperial Majesty」と呼ばれていますが、皇太子時代は「His Imperial Highness」でした。

また日本の佳子内親王、佳子様も「Her Imperial Highness」です。

honor(オーナー)

市長や裁判官などに対して使われます。裁判官に対するhonorは映画の裁判のシーンなどで見かけるかもしれません。

honor【ɑ́nər 】

例文

Objection Your Honor! The defense is leading the witness!

意義あり、裁判官! 弁護人は証人を誘導しています!

例文

Your Honor, I object! The defence is badgering the witness!

裁判官、異議をうったえます! 弁護人は証人に執拗に迫っています!

holiness(ホリネス)

holinessは宗教的な立場のトップにいる人に対して用いられる言葉で、最も有名なのがローマ法王です。もしローマ法王と会って話すならばYouではなくYour holinessとなります。

holiness【hóulinəs】

かつてブッシュ大統領だったと思いますがローマ法王に対して「sir」と呼びかけて失笑を買っていました。

sirは男性への丁寧な呼びかけになっていますが、もともとは勲爵士と準男爵の称号にあたります。ローマ法王にいうのはマナーを知らない失礼な行為です。

宗教的なトップなので、ダライ・ラマなどにも用いられています。

実際に使用された場面の動画

こういったルールは特殊な人々の英語なので別に覚える必要はないと思います。

実際に使われている場面をご紹介します。カズオ・イシグロ氏がノーベル賞受賞の晩餐会でのスピーチの冒頭で使用しています。

0:35~のシーンからでご来場の人に「みなさま」と呼びかけていますが、その中には国王、国家元首、皇族クラスの人がいるためいくつかの尊称が「Your Majesties, your Royal Highnesses, Excellencies, fellow laureates, ladies and gentlemen.」のように複数形で用いられています。

fellow laureatesは「仲間の受賞者達」で出席している他分野のノーベル賞受賞者を指しています。

ladies and gentlemenも元々は階級に由来する表現で、平民より少し上の爵位を持った人を指していました。ただ、この場にはladies and gentlemenよりもさらに上の階級の人が大勢いるので、言葉の意味合い的にもladies and gentlemenだけで済ませると失礼です。

外務省によるガイドライン

外務省が「国際儀礼の基本講座」のようなものをいくつか公開しています。以下に抜粋してみますが要するに「外国の高位、高官への敬称・呼称は、正確性を期すために、使う前に必ず確認することが大事です」と書いています。

敬称は国によって使用の範囲が異なっているため、正確を期すには、一人一人についてその都度確認するほかありません。 通常、政府要人に対しては、「閣下」に対応する語として His(または Her)Excellency(略して H. E.)が使われていますが、例えば、米国では同国の高官に対しては The Honorable(略して The Hon.)を用い、他国の大統領、首相、大使などに対してのみ His(または Her)Excellency を用いるものとされています。

ご興味がある方は以下のPDFファイルも参考にしてください。

国際儀礼の基本講座 ~その13~ (外務省)



  • このエントリーをはてなブックマークに追加

私たちのアプリもよろしくお願いします。

新作アプリをリリースしました!

YouTubeのチャンネルはじめました!

リスニングと英語教材のペラペ

記事カテゴリー

おすすめ記事

  1. select
  2. 炎上
  3. America(アメリカ)とUSAの違い
  4. i’m lovin’ it
  5. ファックについて

最近の記事

  1. sideline(サイドライン)の意味と使い方
  2. string(ストリング)の意味と使い方
  3. dischargeの意味と使い方
  4. millionaire(ミリオネア)とbillionaire(ビリオネア)の意味と使い方 
  5. intruderとburglarの意味と使い方
  6. enamor / enamour / unenamored / amorousの意味と使い方
  7. streak(ストリーク)の意味と使い方
  8. ruins(廃虚、遺跡) / ruin(崩壊) の意味と使い方
PAGE TOP