英語で子供などの「保護者」を意味する言葉にはguardianやcaregiverなどが考えられます。
だいたい両親(parents)がそのまま保護者になっているケースが多いと思いますが、さまざまな事情でそうではないケースも考えられます。
2つの言葉は少しニュアンスが違うので使い方を整理しておきます。
caregiverとguardianの違い
どちらも子どもの世話をする人について話すときに使われる言葉で「保護者、管理者、世話をする人」を意味します。
発音が少し難しいので以下の音声ファイルを参考にしてください。ケアギヴァーとガーディアンがカタカナでは近いです。
caregiver【kɛ́rɡɪ̀vɚ】
guardian【gɑ́ːrdiən】
これらは世話をする人であれば、血のつながった親、養父母、祖父母、叔父、他人などどんな人でも構いません。
以下はどちらも「ボビーの叔父は彼の保護者だ」です。
Bobby’s uncle is his caregiver.
Bobby’s uncle is his guardian.
しかしguardianは子どもに関する法的な決定などをする人に寄った表現で、caregiverは子どもを育てることに寄っています。
All children need to have a guardian sign the permission slip before they can go on the school trip.
すべての子どもたちは修学旅行に行く前に許可書に保護者にサインしてもらう必要がある。
All children need to have a caregiver sign the permission slip before they can go on the school trip.
(少し変な表現です)
病気や年配の人に(介護人)
これらの言葉は病気や年配の人に対して使われることもあります。
After my mother died, I became my father’s primary caregiver.
母の死後、私は父の主介護者となった。
My mother’s mental condition has become so bad, I need to become her legal guardian.
母の精神状態があまりに悪くなったため、私は彼女の法定後見人になる必要がある。
The government is planning tax cuts for those who are caregivers to people with cancer.
政府はがんを患う人々を世話する人のために減税を計画している。
Pretty Guardian Sailor Moon
Guardian(ガーディアン)には「守護者、監視者」などの意味もあります。
海外でも人気の武内直子による漫画、ならびにアニメの『美少女戦士セーラームーン』の英訳はPretty Guardian Sailor Moonです。
最初はSoldier(戦士)だったようですが、保護者・守護者などを意味するGuardianに後に変更されています。
From April 16th to June 19th, in Tokyo’s Roppongi Hills the Pretty Guardian Sailor Moon Exhibition will be held.
4月16日から6月19日まで東京・六本木ヒルズで「美少女戦士 セーラームーン展」が開催される。
またアメリカを中心に犯罪防止のためにボランティアで自警団のような活動をする「Guardian Angels」なども有名です。
最近、あまり聞きませんが日本でも活動しているようです。大阪などではあんまり見かけたことがありません。
関連して子育てに関係する記事もあわせてご覧ください。