和製英語の検証「ジュース(juice)」

juice
 

公開日: 最終更新日:2020.08.4

カタカナ語で定着してしまって誤解を生みやすい言葉に「ジュース/juice)」があります。

和製英語というわけではありませんが、言葉が指すものが明確に違います。

英語圏でジュースといえば、一般的には果物から作られた100%の飲み物だけを指します。コーラやポカリスエットのような飲み物を「ジュース」とは表現しません。

英語圏の人に「オレンジジュース飲む?」といって、サントリーのなっちゃん(果汁40%)を出すと「これ、ジュースじゃないし…」と言われるかもしれません。

fruit juice(フルーツジュース)が指す100%の果汁のほかに、fruit drink(フルーツドリンク)という表現もあり、これは果汁の低い安っぽい合成のオレンジジュースみたいなものも含みます。

おおまかな分類

ジュース

おおよそ以下のような表現の使い分けが可能です。

peach juice
(ほぼ100%果汁)

peach drink
(99%以下のもの)

peach soda
(炭酸とおそらく砂糖が入ったdrink)

sparkling peach juice
(100%果汁と炭酸)

厳密には各国の商品表示のルールに従う形で「98%以上でジュースの表現がOK」などの規制があるようです。

日本でも一昔前には「コーヒー牛乳」「フルーツ牛乳」といった商品がありました。雪印製品が有名でしたが、2003年法改正で生乳100%のものしか「牛乳」と表記してはならないことになり、名称が変更されています。

コーヒーに関しても日本では生豆換算のコーヒー豆の使用量で「コーヒー」「コーヒー飲料」「コーヒー入り清涼飲料」に表記が分類されます。「コーヒー入り清涼飲料」ってなんだ?って話になりますが「ミルクカフェオレ」のような牛乳感を強調した製品によく見られます。

このあたりは各国に同様の規制が設定されているようです。

その他の飲み物の表現

飲み物を表す場合に「drink」の他にもbeverage(べバレッジ)なども使えます。先に紹介したジュースも含め「飲み物」という広い意味の単語です。

drinkよりも「beverage」のほうがフォーマルでファンシー(華やか)な響きがするそうです。

①Would you like something to drink?
(何かお飲みものは?)

②Would you like a beverage?
(何かお飲みものは?)

①も②も言っている意味は同じですが、①が普通のお店などでの表現です。②はかなり丁寧、気品のある表現に感じるそうで、高級ホテルなどで出くわすかもしれません。

果汁もジュース

ガリガリ君のグレープフルーツ味が発売されたことを記事にしたことがあります。「果汁」もジュースで表現されていました。

They hope to recreate the acidic and bitter taste of grapefruit faithfully by using 55% real fruit juice.
(グループフルーツの酸っぱく苦い味を忠実に再現できるように、55%のグレープフルーツ果汁を使っている)

オレンジジュース(orange juice)をOJと呼ぶのは、確かにそういう人も世界各地にいるようです。

スティーブにも確認しましたが「個人的には言わないけど、そういう人はいる」といった感じでした。

だからといってapple juiceをAJ、grapefruit juiceをGJ(GFJ?)というかといえば、それはたぶんいないそうです。

なぜかオレンジジュースだけがOJと省略されています。昔、バイトしてた居酒屋でもオレンジジュースはOJと伝票に書いていました。



  • このエントリーをはてなブックマークに追加

私たちのアプリもよろしくお願いします。

新作アプリをリリースしました!

YouTubeのチャンネルはじめました!

リスニングと英語教材のペラペ

オンライン学習塾:STUDY BASE

勉強し放題・時間無制限の「オンライン学習塾」

記事カテゴリー

おすすめ記事

  1. ソウルフード
  2. 外国人
  3. カタカナと発音が違う英語の都市名一覧
  4. 英語での「髭(ひげ)」の種類と言い方
  5. イギリス / イングランド / UK / ブリティッシュの違い

最近の記事

  1. late this yearとlater this yearの違いについて
  2. benefit(利益、援助、恩恵)の意味と使い方
  3. bath / bathe(入浴、お風呂)の意味と使い方
  4. repatriation(送還) / expatriation(国外追放)の意味と使い方
  5. level(レベル)の動詞での意味と使い方
  6. drain(排水する)とdrainage(排水溝)の意味と使い方
  7. woke(スラング)の意味と使い方
  8. wreck(衝突、破損)とshipwreck(難破船)の意味と使い方
PAGE TOP