perceiveは「気付く」といった意味でnoticeに近い言葉です。また気が付くこと以外にも「理解する、把握する」といった意味でも使うことが可能です。
perceivedは「知られている、わかっている」の意味ですが、場合によっては暗に「(そう知られているが)真実ではない」みたいなニュアンスをほのめかすケースもあります。
そこまで難しい言葉ではありませんが、perceive / perceivedの使い方を整理しています。
perceiveの意味と使い方
noticeに近い、目や耳などの感覚で「気付く」の意味があります。
I perceived a hint of onion in the sauce.
ソースの中にかすかな玉ねぎがあるのに気付いた。
I couldn’t perceive that he was angry.
彼が怒っていることに気付けなかった。
また「理解する、把握する」といった意味にもなります。
She is perceived as weak, but is a champion fighter.
彼女は弱いと思われているが、格闘技のチャンピオンだ。
COVID-19 is perceived by some people as a hoax.
コロナは何人かの人に、デマだと思われている。
perceivedの意味と使い方
経験、意見などによって「知られている、わかっている」といった意味合いです。
The diet was popular because of its perceived benefits.
そのダイエットはその知られた恩恵によって人気だった。
His perceived success was based on his fancy clothes and cars.
彼のよく知られた成功は、彼の華やかな服と車でわかった。
上の例文は彼は派手な服を着て、派手な車にのっているので、みんなが「あの人は成功しているんだ」とわかるみたいな意味合いです。
perceivedのニュアンス
perceivedは、誰かにそう「認識されている、思われている」といった意味であり、事実かどうかは不明です。
しばしば、この言葉は暗にそれが「本物ではない、真実ではない」と少しほのめかすようなニュアンスにもなります。
これは日本語だと嫌味っぽい感じで「ご存じのように」みたいな訳をすると、少しニュアンスが近くなります。
The diet was popular because of its perceived benefits.
そのダイエットはご存じのような恩恵によって人気だった。
His perceived success was based on his fancy clothes and cars.
彼のご存じのような成功は、彼の華やかな服と車でわかった。
「perceived」はなくても文章は普通に成立するので、あえて「ご存じのように、知られている」といった意味のperceivedをつけることで「私はそうは思わないけど」みたいな部分をにおわせている感じもあります。